この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/10
![[抵当権抹消は簡単!] 住宅ローン完済後、自分で抹消手続きを行う方法を紹介](https://storage.googleapis.com/library-production-b8884/uploads/library_article/thumb_url/21408/thumb_TSU1933038A8455_TP_V4.jpeg)
住宅ローンを完済すると、抵当権抹消手続きに関する書類が届きます
住宅ローンを契約すると、返済不能となったときに金融機関に借入残金を支払う保証会社によって、建物や土地に抵当権が設定されます。
そのため、住宅ローンを完済すると抵当権抹消手続きを行う必要があります。
抵当権抹消手続きは銀行や保証会社は行ってくれないため、自分で行う必要があります。
保証会社から届く抵当権抹消手続きに必要な書類には期限があるため、すぐに開封し手続きを行う必要があります。
ちなみに以下は、さいたま市の一戸建て、三井住友信託銀行での経験です。
住宅と土地は、配偶者と共同名義だったため、手続きを2回行いました。
もし同時に繰上げ返済したら、一緒に手続きできると思います。
必要なものは、パソコン、ネット環境、プリンター(コンビニ印刷でもOK)です。
保証会社から送られてくる書類
①不動産抵当権設定契約証書
住宅ローンを契約した時の証書です。
抵当権設定契約を解除すること及び解除した日付(住宅ローンの完済日)が記入されています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください