この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/20
  • 更新日:2024/09/25
【ライター向け】センス不要!読みやすい文章の書き方(第3弾)

【ライター向け】センス不要!読みやすい文章の書き方(第3弾)

会員ID:6IoKJx95

会員ID:6IoKJx95

この記事は約6分で読めます
要約
誰が読んでも誤解なく伝わる「読みやすい文章の書き方」の紹介です。 読みやすい文章を書くのにセンスは一切不要です。 ブログやWebライターだけでなく、普段の仕事にもきっと役に立ちます! 第3弾も「読点の打ち方」のコツを紹介します。これまで紹介したコツの実践編も用意しました。

こんにちは、あげと申します。
製薬会社で医薬品開発の仕事を15年以上しています。

仕事柄「書く」ことが多く、医学・薬学・医薬品に関する技術情報などのお堅い情報を誰が読んでも理解できるわかりやすい文章を意識して書いています。

センスが必要なオシャレなフレーズの作り方ではなく、
誰もが理解できる「読みやすい文章」を書くのが得意です。


読みやすい文章を書くコツをこれまでに2回投稿しました。
(勝手に「●の型」と名付けてます。)

第1弾 【語順】
■ 壱の型「長い修飾語を先に、短い修飾語を後に」

第2弾 【読点を打つ場所】
■ 弐の型「長い修飾語が2つ以上あるとき」


読点を打つ場所を意識する

大事なことなのでおさらいです。

読みやすい文章を書く上で『読点を打つ場所を意識する』のはとても重要なんです!

読点は少なすぎても多すぎても読みづらくなります。
少し例をあげてみます。次の①~④を読んでみてください。


【例】読点が少なすぎる文

①母は勉強に飽きてテレビをみている弟を叱りつけた。
②少年はずぶぬれになってかけまわる子犬を追いかけた。
③父親は酔っ払って寝ている赤ちゃんをお風呂に入れようとした。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:6IoKJx95

投稿者情報

会員ID:6IoKJx95

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:yQq9QNor
    会員ID:yQq9QNor
    2024/09/24

    何がどこを修飾してるのか、分かりやすいと読みやすいですよね💡 あと、主語を省略しないというのもひとつですね💡 語順については、私がいつも思うのは、 英語だとSVOの順、かつ後置修飾なので、 文の骨格が先に出てきてくれていいなと思います。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2024/09/25

    ありうすさん、鋭いコメントありがとうございます! 読点を打つことは文の骨格を明確にする作業と言えるかもしれません。日本語の文でも語順は読みやすさに結構影響すると私は思います。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:WQnWwIYv
    会員ID:WQnWwIYv
    2024/09/23

    毎日文章を書いていますが、読み返すと「この文は逆の方がよくない?」と思うことがよくあり、下手くそな文になってしまったと戸惑うことが多かったです。読みやすい文章のノウハウを教えていただき、ありがとうございました。大変参考になりました。これから読みやすい文章のコツを意識して書いてみます。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2024/09/23

    JUNちゃんさん、ありがとうございます! 読みやすい文章を書くコツは「読点の打ち方」もですが、私の一番のオススメはやはり「壱の型」です。簡単にできて最も効果を実感できると思います。第1弾の記事もご覧いただけると幸いです。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:IvVaC9Za
    会員ID:IvVaC9Za
    2024/09/21

    あげさんの記事は、内容も素晴らしいですが、とにかく読みやすいです。 文章って奥が深いですね! 私も仕事でメールや日報を書くことが多いので、参考にさせていただきます。 素晴らしい記事をありがとうございます😊

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2024/09/22

    なおきちさん、いつもレビューありがとうございます! 普段のお仕事にも使えるコツなので参考になればうれしいです。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:T6sDFFU4
    会員ID:T6sDFFU4
    2024/09/21

    ただ何となく書いてた文章も、こういうガイド(型てすね!)があると楽に書ける気がします。文章そのものに集中できるというか。 ありがとうございます🙏 やってみます💪

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2024/09/21

    はちいちごさん、いつもレビューありがとうございます! たしかに読点の打ち方で迷うことが少なくなりますね。弐の型・参の型に慣れるまでは難しいかもしれませんが、読点を打つ場所を継続して意識してみてください!

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:WUYnt4o6
    会員ID:WUYnt4o6
    2024/09/21

    いつも勉強させてもらってます!! 柱と呼ばせてください!🤣

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2024/09/21

    マッキーさん、いつもレビューありがとうございます!! 私なんかが煉獄さん達と肩を並べられるわけありません💦 たぶん庚(かのえ)程度ですよ(村田くらい?)😅

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:0vSBsvb3
    会員ID:0vSBsvb3
    2024/09/20

    読点を打つのが苦手で、考えれば考えるほどわからなくなっていました。 例題などから「読みやすい文章」の構成や読点のコツが理解しやすかったです。 ありがとうございました。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2024/09/21

    シバコさん、ありがとうございます! 読点の打ち方ってルールが明確にないので迷いますよね。私は紹介したコツを使って1文に1~3個でおさまるように打っています。参考になればうれしいです!

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者