この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/16
  • 更新日:2024/09/17
【第2弾】センス不要! 読みやすい文章の書き方(中級編)

【第2弾】センス不要! 読みやすい文章の書き方(中級編)

会員ID:6IoKJx95

会員ID:6IoKJx95

この記事は約6分で読めます
要約
誰が読んでも誤解なく伝わる「読みやすい文章」の書き方について解説します。 読みやすい文章を書くのにセンスは一切不要です。 ブログやWebライターだけでなく、普段の仕事やメールを書く時にも役に立ちます。 第1弾で紹介したコツより少し難易度が上がるので『中級編』としました。

こんにちは、あげと申します。
製薬会社で医薬品開発の仕事を15年以上しています。

仕事柄「書く」ことが多く、医学・薬学・医薬品に関する技術情報などのお堅い情報を誰が読んでも誤解なく理解できる「わかりやすい文章」を意識して書いています。

センスが必要なオシャレなフレーズの作り方ではなく、
誰もが理解できる「読みやすい文章」を書くのが得意です。

読みやすい文章を書くコツとして第1回目の記事では「長い修飾語を先に、短い修飾語を後に」を紹介しました。

まずはお礼

第1回目の記事は初めての投稿でしたが、まさかの週間ランキング1位✨、さらに月間ランキングにも一瞬だけ5位✨にランクインすることができました!!

たくさんの方に見ていただき大変光栄です!本当にありがとうございます!🙏


私がこれまで仕事で培った「書く技術」(ライティングスキル)のなかで、読みやすい文章を書く上で役に立つコツを今回も紹介します。


今後もいくつかコツを紹介できればと思っておりますので、
第1弾で紹介したコツ「長い修飾語を先に、短い修飾語を後に」
便宜上、壱の型と呼ぶことにします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:6IoKJx95

投稿者情報

会員ID:6IoKJx95

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:qUkZUmOR
    会員ID:qUkZUmOR
    2025/05/25

    素晴らしさを伝えようとすると修飾語が増えていく傾向があるので、短くスッキリ読みやすい文章を目指したいと思います。 ありがとうございました。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2025/05/25

    あやさん、壱の型に引き続き、レビューありがとうございます! 文章を短くするに越したことはないですが、いろいろ伝えたいことがあると、どうしても文章が長くなりますね。 語順や読点の打ち方で読みやすさは変わりますので、意識されてみてください😊

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:SPIsuOvb
    会員ID:SPIsuOvb
    2025/02/05

    ライティングの力を高めたいと思っているところに、とてもピッタリな記事を見つけました。ありがとうございます。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2025/02/05

    アルさん、第2弾にもレビューいただきありがとうございます!🙇 「読点の打ち方」は文章の読みやすさに大きく影響します。実用的な読点の打ち方は小学校では習わないので、弐の型を頭の片隅に入れておくと役立ちます。ぜひお試しください!

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:wnjoxcBo
    会員ID:wnjoxcBo
    2024/09/20

    図書館に投稿するで、句読点の位置本当に難しく感じていました。 気を抜くと、てん、だらけになっちゃう😂 根本的に文章を短く削いでから、弐の型使わさせてもらいます! ちなみに小学校の時に習ったのは、「読んで息継ぎしたいところ」でした🤤

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2024/09/20

    はるさん、ありがとうございます! 読点の打ち方って意外と難しいんです。私も同じく小学校で「息継ぎするところ」と習いました。 『短く書く』これがなかなか難しいんですよね。 先ほど第3弾の記事(参の型)を投稿しました。こちらもお役にたてば幸いです。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:VHr32oMh
    会員ID:VHr32oMh
    2024/09/19

    感覚的に読みやすくなるように「、」を打っていたので、言語化していただけるのは有り難いです!ありがとうございます🙏

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2025/02/05

    かりぃさん、この記事の投稿直後にレビューいただいていたにもかかわらず、私が何も返信していなかったことに今気づきました💦 大変失礼いたしました。ご無礼をお許しください🙇 第二弾のコツも試していただけると幸いです。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:WUYnt4o6
    会員ID:WUYnt4o6
    2024/09/17

    第二弾もとても勉強になります! 習った筈なのに全く覚えてませんでした😓 普段から意識してみます! 書き物の呼吸🧘

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2024/09/17

    マッキーさん、ありがとうございます! 呼吸ネタいただきました!

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:T6sDFFU4
    会員ID:T6sDFFU4
    2024/09/17

    読点は悩む所だったので勉強になりました。読みやすいように、誤解を生まないように、が大事なのですね✨ 使ってみます👍 ところで読点ナシな例が早口言葉みたいで笑っちゃいました🤭

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2024/09/17

    はちいちごさん、ありがとうございます! 早口言葉というより私は罰ゲームだと思っていました。笑

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者