- 投稿日:2024/10/10
- 更新日:2025/10/01

FP3級への挑戦
簿記3級合格し、「FPどうしようかな?」
簿記、毎日勉強の日々だったので、ゆっくりしたい気持ちもあり。ちょっと期間を置いてから挑戦しようかな。
でも、休んだら勉強する習慣をつけるのが逆にツラいかも。簿記も覚えるの必死だったのに、年齢重ねるとますます大変になるかも。
「今日が人生で一番若い日」だ。
「このままFPもいっちゃおう!」と決心。
お正月も勉強するぞ!と意気込んでFP受験決めました。
動画見ると
知らないことがたくさ〜ん。
でも、絶対知ってた方がいいやんってことが盛りだくさんあるのを痛感。
学校では習わないって嘆いても仕方ない。
自分で学ぶしかないっ。
これ、「子どもたちにもぜひ知って欲しいな。」
そう思った私は
娘2人を誘ってみることにしました。
①娘と受験
20歳の短大生
18歳高校生。
2人に
「ファイナンシャルプランナーって試験受けるんやけど
一緒に受けへん?」
娘たちからは「何で?」の疑問。
まず「FPってなんなん?」
そんな問いに
🔸子どもたちの積み立て投資をやっていたので
実際に今までの変化を見せて
銀行で預けてるより投資したほうがええと思わへん?
🔸税金とか保険のことさ、知らんやん。そんなん勉強するんさ。
これから社会に出て
「知っとくとお得やで」
「必要やで。」
そんな説明ではあまり響かず(笑)
最終
「合格したらさ、お祝いしよに。」
と、ニンジンぶらさげ作戦🤭
勉強するきっかけは何であれ、よい。
そんな話をした数日後…。
長女が、
「FP受けてみよかな」と言ってきました。
長女の友だち。
すでにFP持ってて、自分で投資もしてるそう。
その友だちに勧められたらしい。
意識高い20歳だわ~。
なにはともあれ、
友だち、ナイス!!ありがとう。
友だちのおかげで次女も巻き込み、3人でFP受験決定しました。
長女は、図書館へ通ったり
「どの動画がいいの?」
と、積極的に勉強してる様子でした。
次女はイマイチ😅
②勉強会オフ会開催
私は私のペースで。
簿記受験の時と同様
「一緒に勉強しましょうオフ会」主催。
もちろん教えられるわけではなく、みんなでがんばろう!の勉強オフ会。
同じように受験する人と話をしたり、9割獲得して合格する!と宣言✨
「がんばるぞ👍」
③MYノート
「FP勉強するぞって決めた人は、範囲の多さに心が折れる人が多い」
と、リベのFPチャットで知りました。
「そうか、みんな一緒か。」とちょっと安心。私だけではないらしい。
動画を聞いて、ノートに自分でまとめてあとはひたすら問題を解く。
また、
アウトプット大事だよって言うのを聞いたので
ちょっとした隙間時間を逃さず。スマホですぐできる過去問を
繰り返し繰り返し解いていきました。
参考になるかわかりませんが、
こんな感じでノートを取っていました。
1.動画を聞いてまとめる。書いて覚える。
2.過去問⭕❌つける。だんだん正解率アップするのが自信になる。
3.間違えた問題をピックアップ。試験前に見直したよ。
どんな感じで使い分けていたかの参考になれば幸いです。
合格🌸
結果
長女と私は合格🌸
次女は最後までやる気スイッチ入らず、撃沈💦
9割以上取るぞ。
の目標もクリアできました。
やったー♪
最後に 1人で▶️家族で
リベに入る前は、
⭐️家計管理
「してない。使う時にかき集める。」
⭐️パソコン
【すぷれっどしーと】って何?
設定でつまずく。
⭐️保険
「勧められるまま。もちろん子どもたちもみんな入ってました」
⭐️副業
副業?考えたこともありませんでした。
⭐️貯蓄
どれだけあるのか知らなかった😅
今考えたらオソロシイ・・・💦
リベに入って。
子どもたちにも、
知ってほしい、実践してほしい
と思うことがたくさんある。
その一つのきっかけがFP受験でした。
そして、まずは家計管理。
子どもたちには
手始めに
「家計簿つけてみー」と勧めてみました。
⭕長女はすでに実践していました。(思っていたよりしっかりしていました!)
⭕次男は最近ですが、小遣いの使い道を記録するようになりました。
長女に家計簿アプリ教えてもらったそうです。
⭕次女にはまだ響かず😅
ここは焦らず・・・。デス。
今回のFP受験のように
子どもたちや、主人も少〜しずつ巻き込めるよう
あの手この手でタネまき中。
今より豊かに暮らすために
家族で💪
この記事が参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました🍀