この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/15

日本酒は、たった3文字の言葉ですが、
3文字では片付かないほど多くの手間ひまがかかっています。
今回は、その全工程をまとめました。
プレゼント選びや自分へのご褒美選びの参考にしていただけると幸いです。
もう【小ネタ】を超えた超大作です。
ぜひお時間のある時に、ゆっくり見ていってください!
全工程がこちら!
日本酒がどのようにつくられていくのかを、かんたん~にまとめたのが、上の図です。
①玄米を精米して、白米にします。
②白米を洗米・浸漬します。
③蒸して蒸米にします。
④蒸米に麹をまぶして麹米をつくります。
⑤麹米に酵母と水を加えて酒母をつくります。
⑥酒母に麹米・蒸米・水を加えてもろみにします。
⑦発酵させます。(2~5週間くらい)
⑧圧搾して清酒(生原酒)ができます。
⑨火入れをして貯蔵します。
⑩さらに火入れをしてビン詰めします。
⑪出荷です。
①精米から⑪出荷まで、日本酒ができあがるのになんと約60日もかかります!

続きは、リベシティにログインしてからお読みください