この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/15
理学療法士と作業療法士、よく似たリハビリテーション専門職の違いを解説!

理学療法士と作業療法士、よく似たリハビリテーション専門職の違いを解説!

  • 3
  • -
会員ID:lfslCGNQ

会員ID:lfslCGNQ

この記事は約5分で読めます
要約
先日の学長ライブでも少し話題になった、理学療法士と作業療法士の違いについて解説します。リハビリテーションを受けることになった方や、これから資格取得を目指す方など、知れば少しだけリハビリテーションが理解できるかもしれません。

私は地方の公立病院にて理学療法士として勤務しています。
先日の学長ライブにて理学療法士と作業療法士の違いが分かりづらいというお話があり、私自身も頻繁に聞かれる内容でしたので記事にまとめることにしました。
有資格者であっても意見が分かれる部分ですので参考としてご覧いただき、「私はこう思う。」などのご意見があれば是非ご指摘ください。

そもそもリハビリテーションとは

語源と日本語訳は?

リハビリという言葉が世間にすっかり浸透していますが、そもそも「リハビリテーション(Rehabilitation)」とはなんでしょうか?
語源はラテン語で、「re(再び、戻す)」+「habilis(適した、ふさわしい)」という2つの単語が組み合わさってできた言葉です。
日本語訳としては「全人間的復権」などと訳されることもあります。

日本語訳をもう少し噛み砕くと?

そのままでは意味が分かりづらいですよね。
少し噛み砕くと「人間らしさを取り戻す」という意味になります。
病気や怪我で障害を負った時、リハビリテーションは人間らしさを取り戻す手段となるのです。
これは身体の状態を元に戻すという意味だけではありません。
後遺症が残ってしまっても自分らしさを取り戻すことや、心の病を乗り越えることなど、幅広い意味を包括しています。
これだけで記事を1つまとめられる程奥が深いお話なので、今回はなんとなくイメージできる程度に留めたいと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:lfslCGNQ

投稿者情報

会員ID:lfslCGNQ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません