この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/20
こんなに変わった?今どきの授業【ICTが進む公立小学校の話】

こんなに変わった?今どきの授業【ICTが進む公立小学校の話】

会員ID:d8qs1O4D

会員ID:d8qs1O4D

この記事は約6分で読めます

子どもたちの学びの場は、GIGA構想に伴い、大きく変化しています。これから小学校に入学するお子さんをもつ保護者の方に、ICTが進む公立小学校の紹介をすることで、習い事や家庭方針のご参考になればと思います💛

ただ、、、地域差が激しく、あまりICTが進んでいない地域もあるかと思います。学校差が昔に比べ激しくなっているため、こんな地域もあるんだ!と、ひとつの例としての参考になればと思います。

あくまでも、息子が通う小学校(ICTが進んでいる)のお話です。

1. 計算ドリルや漢字練習はどうなった?

昔は紙のドリルが主流でしたが、今ではAIを使ったドリルが登場しています。毎日の宿題、夏休みの宿題、紙ドリルは廃止。

計算ドリルは入学時点(4年前)で廃止、漢字ドリルも今年からなくなり、書き順をアプリで確認し、PC上でなぞって練習します。(その後、ノートに数行書いて、練習してます。)市販のタブレット教材を想像していただけると分かりやすいかと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:d8qs1O4D

投稿者情報

会員ID:d8qs1O4D

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(17
  • 会員ID:LrEATGgu
    会員ID:LrEATGgu
    2025/09/11

    今まで以上に、家庭学習(紙)の必要さを痛感している日々、、、 わが家はスマイルゼミでタブレット学習、教科書ワークと漢検テキストで書く練習を意識的に取り組ませています。 学校の学習が全てではないと思っているので、平気で平日に休みとって魚釣りとかいきます。しかし、数日休んでも大丈夫な基礎学力がついている前提があるから。 学校任せではなく、親もともに学びの環境を整えることがすごく重要だと思います。 文章力は娘も課題なので、要約や作文をどうやって強化するか悩ましいです。チャレンジの応用を3年生から検討しようかな。 教育について考える記事の投稿ありがとうございます。

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

  • 会員ID:5mKf2Qtt
    会員ID:5mKf2Qtt
    2024/09/23

    初めまして♡ 来年子供が小学生になるので気になっていたところです◎ 進化がすごいですね!教えていただいて感謝です🙏

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

    2024/09/23

    コメントありがとうございます! 地域差があるので、なんともですが、学校の連絡手段はデジタルになっていくのかなーと感じてます。息子はノートより、PCのがいい!そうです💛

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

  • 会員ID:4PPjisku
    会員ID:4PPjisku
    2024/09/23

    これから小学校に上がる子の親です。教育現場のDXというタイトルのセミナーを聴講したことがあるのですが実体験の方が生々しくて危機感?を覚えました。貴重な情報ありがとうございました!

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

    2024/09/23

    コメントありがとうございます!地域差があるので、何ともですが、未知の世界過ぎて、正解は不明で、サポートに困ることがあります(笑)果たしてこれは必要なのか?🤔担任の先生によっても異なるので、毎年色々と質問し、ご意見を伺ってます💛

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

  • 会員ID:dRC1klMo
    会員ID:dRC1klMo
    2024/09/22

    まさかいまの小学校教育がここまで進化していたとは!保育園勤務で一応教育業界にはおりますがそんなこととはつゆ知らずでした笑 小学校に向けて保育園としてどのような育ちを応援していけばいいのか考えるきっかけになりました!ありがとうございました!

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

    2024/09/22

    コメントありがとうございます。地域差があるので!(⌒∇⌒) はっちさんの考え、今度聞いてみたいです!幼児期、とはいえ、愛着形成や具体物大切ですよねー💛 事務はIT化したいですがw

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

  • 会員ID:SlXVj7k9
    会員ID:SlXVj7k9
    2024/09/22

    初めまして。はなと申します。 ちょうど、最近の学校ってどんな感じ なのか知りたいなと、思っていたところ でしたので、とても参考になりました。(なんて素敵な偶然🥰) というのも、孫が産まれる可能性が 出てきまして…💦 昭和生まれの私。本当にパソコンが 苦手で、スマホもできることなら、 ガラケーのままにしたかったぐらい。 それでも、学長のお話を毎日聞いて、 やっと半年前にパソコンを購入。 MacBookちゃん相手に、ブラウザとかよくわからない横文字と日々格闘して ます😅 でもこのお話を伺って… "ばあばあ、邪魔しないで💢"なんて 言われたらとっても悲しいし、 そうならないためにも、このまま学びを 続けていくことが大事だなと 思いました。時々、挫折することが あったとしても、目標ができたので 頑張れそうです。 現実を知るって、本当に大切ですね。 有益な情報をありがとう ございました😊

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

    2024/09/22

    コメントありがとうございます!お役に立てて、嬉しいです💛 そうなのですか!お孫様😊ちなみに、母(息子のおばあちゃん)はITスキル無、学ぶ意欲も無です。母宅に行った際、息子に質問し、息子得意げに教えてます💛お気に入りの仕方や、音量の調整とか。息子は役に立てて嬉しそうです💛

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

  • 会員ID:ML4oIVOS
    会員ID:ML4oIVOS
    2024/09/22

    漢字スキルないのですね! 思い切りのいい学校だなと思います。情報発信ありがとうございます!

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

    2024/09/22

    コメントありががとうございます💛そうですね!思い切りがいいですね!偏りなく、色々なタイプの学校が増え、子どもが公立学校を選べると、さらにいいのかなーと個人的には思っています。

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

  • 会員ID:oMTsYpO4
    会員ID:oMTsYpO4
    2024/09/21

    我が子の学校は、ICT進んでないなあーと読んでいて思いました! 音読が録音提出‼️👀サボってるのバレますね! 息子は紙の記録帳に読んでもないのに〇〇◎って勝手に付けてます🤣 テクノロジー進んで欲しい派ですので 我が子の学校もどんどん進化してくれたらなあって思いました!

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

    2024/09/21

    読んでくださりありがとうございます!みこさん、そうなのですか!地域差がやはりあるんですねぇ、、。あらら、、息子さん、やりますね!(笑)うん、ICTで良いところ、沢山ありますよね~。進みすぎるとハラハラもありますが、、(笑)

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

  • 会員ID:84xJ5wq5
    会員ID:84xJ5wq5
    2024/09/21

    音読パソコンで録音!!! 一番カルチャーショックでした🤣 しばらくぶりに、情報のアップデートができました。 投稿いただき、とても参考になりました🙏

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

    2024/09/21

    読んでくださりありがとうございます! 本当ですよね~。私も、おお! っとワクワクしちゃいました。 反面、ハラハラ、もありますが。(笑) これからどうなるか、私も楽しみです♪

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

  • 会員ID:wgLhe1FH
    会員ID:wgLhe1FH
    2024/09/21

    とても興味深く読めました☺️ 保護者のサポート力によっても子どもたちの力に差が出てくるのかなぁと感じました。 学校も保護者も手探りしながらでしょうか? ですが、その過程で子どもたちは答えのない問題を解決する(解決しようと挑戦する)力を身につけていけるような気がします🙌 良い環境に恵まれましたね✨ これからの様子も是非投稿していただきたいです。 初投稿おめでとうございます👏

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

    2024/09/21

    コメントありがとうございます💛 >学校も保護者も手探り うん、うん。もう未知の世界💛 >答えのない問題を解決する(解決しようと挑戦する)力を身につけて… たしかに! 自己肯定感、レジリエンスがあれば!子供を1人の人権として尊重できる親になるぞー💪見守っていてください😭

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

  • 会員ID:sKW3zc3W
    会員ID:sKW3zc3W
    2024/09/21

    しいたけさんの地域の学校は本当進んでますね! こちらはまだまだデジタルとアナログが複雑に交差しております。 年間の予定表がまだ年度初めに紙で来て…変更があるとメールが来ます😂 自分で書き直すスタイル!笑 Googleカレンダーにしてくれないかなぁ😂 でもきっとこれからICT化も進むと思うので、その予習と思って読ませていただきました!

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

    2024/09/21

    あはは、、書き直すスタイル!?初耳! 手書きで修正は、、、忘れそう、、、 たしかに! 何で、グーグルカレンダーにしないんだろうねぇ???? うちも手紙がデジタルになっているだけだわー。

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

  • 会員ID:WN77dEoG
    会員ID:WN77dEoG
    2024/09/21

    しいたけさん、今の小学校ってそうなんですね!👀✨️ ドリルが4年前に廃止されていたなんて、全然知りませんでした! これからの時代はどんどんそういう授業が増えてきて、子どもたちだけでなく、家族みんなでサポート出来る環境が重要なんですね👀 とても興味深い記事をありがとうございました!

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

    2024/09/21

    レビューありがとうございます! 息子の学校はICTが進んでいる地域なので、驚くことが多いです! 65%でしたっけ?今の小学生が大人になる時には、今ない仕事に就くって聞いたことが、、学びも変わらなくてはいけないのかもしれません、、!? 

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

  • 会員ID:VOZsIwCP
    会員ID:VOZsIwCP
    2024/09/21

    しいたけさん、興味深い投稿ありがとうございます! 息子が現在年中なので、小学校のICT化はかなり気になっているところです。 なかでもしいたけさん親子のお住まいの地区は特に進んでいそうですね😎 確かに漢字の問題など、きになる点盛りだくさんですね。 今後の進捗もぜひシェアしていただけると助かります🙏

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

    2024/09/21

    コメントありがとうございます。おますさんの地域はどんな感じなのかなぁー。あと2年後、となると、今とはまた別の世界が広がっているかもですね♪ ちなみに、副業で◎◎区の学童サイエンス講師をしてますが、ドリル使ってましたね!今は。ですがw 

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

  • 会員ID:rhyQMqal
    会員ID:rhyQMqal
    2024/09/21

    いろいろな方の賛否は有るけど今の時代をどうやって生き抜くか、時代に付いて行けない方は自由に、ついて行きたい人も自由に個々の学びが大事であって本当に必要な事を学べる時代になればなぁ〜なんて(笑)。貯めになる学びの投稿ありがとうございました🙏

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

    2024/09/21

    本当!ハッティーさんのおっしゃる通り、学びがカスタマイズ、できるといいですね~ YOUTUBEは素敵な学びの道具なのかなぁーとも思いました♪ 今日はお会いできて嬉しかったです!

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

  • 会員ID:ek5T7sB2
    会員ID:ek5T7sB2
    2024/09/21

    今の小学校はそんなにICT化が進んでいるのですね、、、 自分が通っていた頃とは、もうだいぶ変わっていますね💦 娘も再来年には入学なので、(私は田舎なのでICT化がそんなに進んでいないかもしれませんが、、、、)参考になりました!

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

    2024/09/21

    コメント、ありがとうございます💛本当に、、変化は激しいですね。数年であっという間に変わるので、2年後、もしや!?更なる変化!?(⌒∇⌒) ちなみに、私が子供時代、全校生徒で集まった始業式や朝礼、教室で席に座り、オンライン。(笑) 暑さで倒れる子がいないのもいいかもですね♪

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

  • 会員ID:DgdfYbKj
    会員ID:DgdfYbKj
    2024/09/21

    自分が思っている以上にITが進んでいて、驚きました😳 裏技との付き合い方も含めて、色々と参考になりました。 ありがとうございます✨️ 私達ももれに便乗してリテラシーをアップさせてましょう😊💕

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

    2024/09/21

    いやー、本当です。裏技からホワイトハッカー位になって欲しいなぁ~。 笑 うん、うん、私たちのリテラシーを上げなきゃですね! 

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

  • 会員ID:hd5Brwam
    会員ID:hd5Brwam
    2024/09/21

    うちの子の小学校はまだまだ紙媒体が多いのでびっくりしました これからの時代を生きていく子どもたちの為に、学校も親もIT化?デジタル化?に対応していかなければと考えさせられます 子どもの気持ちも考えて親が向き合っていくかだとも思います アナログ教材とのバランスも考えながらサポートしていきたいです😊

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

    2024/09/21

    レビューありがとうございます✨ 地域差、ありますよね!  ちゃげしずさん「子どもの気持ちを考えて...」素敵です💛 本当にそうですね! 今ない仕事につく割合65%と言う話も聞きますし、「子どもの気持ちを考える」大切ですね💛

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

  • 会員ID:sy0b442B
    会員ID:sy0b442B
    2024/09/20

    息子まだ4歳ですが、進んでる学校はこんな感じなんですね。 びっくりしました。 息子が進学するときはまたさらに変わっていそうです。 参考になりました、ありがとうございました。

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者

    2024/09/21

    レビューありがとうございます✨ 親の時代からは想像できず、、😅 Ai時代に何を学ぶことが必要なのかなぁーが不明なので、正解がわからんですが🤔 じゅなこさんの息子さんが入学される時、たしかに、さらに変わってそうです!😄

    会員ID:d8qs1O4D

    投稿者