この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/16
10人に1人が発達障害?知っておきたい現実と、子どもの可能性を伸ばすヒント

10人に1人が発達障害?知っておきたい現実と、子どもの可能性を伸ばすヒント

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約3分で読めます
要約
発達障害の児童が10人に1人という驚きの統計。でも、実は「増加」ではなく「認知度の向上」が原因かも。現役教員が語る、クラスの実態と家庭でできる3つの対応策。過度な心配は不要、子どもの好きなことや得意なことに注目しよう。自己肯定感を高める秘訣と、先生への相談のタイミングも解説。

こんにちは

【現役小学校教員】のりまつです。

少し前のデータですが、文部科学省からこんな発表がありました。

スクリーンショット 2024-09-15 13.01.28.png

発達障害の児童は全体の10%です。
つまり10人に1人です。

こんなデータを見ると
「うちの子はどうなんだろう?」
と、心配になりますよね?

このことをどのように見れば良いか?

これを受けて家庭でできることは何か?

書いていきます。

心配母親.png

教師から見ての感覚値

この調査は、全国の学校の先生がアンケートに答えたものです。

あくまで、学校の先生の「感覚値」です。科学的な根拠にもとづくデータではありません。

そう考えると、
10人に1人、クラスに3人程度
発達障害のある子がいるというのは、
妥当な感じがします。

教師.png

なぜ割合が増えたのか?

前回の同じ調査よりも
2.3ポイント増えています。

これは、
「発達障害のある子どもが増えている」というより
「発達障害の認知が上がっている」のだと
思います。

ここ数年で世間一般にも「発達障害」という言葉が
広まってきました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:28LthzJ5
    会員ID:28LthzJ5
    2025/07/04

    参考になりました! ついつい、できないことに目を向けてしまいがちですが🙇‍♂️ 得意なことや友達と何をしているかを聞いていきたいと思います♪

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2025/07/05

    よしぷーさん✨ できないことに目を向けてしまう… わかります。 得意、苦手、好き、嫌いあるのが人間です✨お子さんの個性を活かす方が、明るい未来になります😊 コメントありがとうございます

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:qVPRlNiP
    会員ID:qVPRlNiP
    2025/03/04

    高校生でも2.2パーセント。50人に1人と割合ですね。 あたたかく見守りたいとおもいます。

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2025/03/04

    ひでしえさん✨ おっしゃる通り、あたたかくみまもるのが1番大切だと思います😊 コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:pLHhmtnH
    会員ID:pLHhmtnH
    2024/09/16

    医療関係者でADHDの子を持つ母です。 デリケートな部分なので、教員側からも発達障害を指摘する難しさがあると、教員をしている友人からよく聞きます。先生も大変ですよね💧 先生に相談するハードルもまだ親にとっては高く感じます。もっと発達障害に関する知識が広がって、当たり前くらいになったらハードルも下がるのかな、と記事を拝見しながら思いました。 投稿ありがとうございました✨

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/09/16

    ゆずこまさん✨ お子さんのためを思ってお話しする時は、「検査をすると苦手なことと得意なことがわかって、お子さんに合った指導ができるようになりますよ」と伝えています。難しいですよね😓 保護者の方にもハードルが高いとのこと、うなずけます。 コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:soEncPXG
    会員ID:soEncPXG
    2024/09/16

    いつもありがとうございます😊 昔より認知が広がって多くなってると思う感覚わかります。色々なところでありそう。 情報に振り回されずに子供としっかり向き合いたいですね。

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/09/16

    メケさん✨ おっしゃる通り、情報に振り回されないようにすることが大切ですね😊 発達障害の傾向、要素は誰にでも必ずあります。私は注意欠陥の傾向あります✨ いつもコメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:2L58MWFq
    会員ID:2L58MWFq
    2024/09/16

    完璧さを求められる毎日で、親も子も苦しいですよね。そんな時、フォローしてくれる先生の存在は本当にありがたいです✨ 子どもの話を遮ってしまうことがある私も、最近は『今は話をきいてちょうだい』と言ってもらうようにしています。それでハッと気づくことも多いです。みんなちがってみんないい、そんなつながりがもっと広がれば、世の中が少し変わるかもしれませんね🌱

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/09/16

    きりいもさん✨ 学校は息苦しさ、感じますよね… わかります。 お家でお子さんのお話、たっぷり聞いてあげてるのですね😊すんばらしいです✨ いつもコメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者