この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/17
  • 更新日:2024/09/17
歯の神経を抜くってどうゆうこと?

歯の神経を抜くってどうゆうこと?

会員ID:z66183zf

会員ID:z66183zf

この記事は約3分で読めます
要約
虫歯になった方は聞いたことあるかもしれません。【歯の神経を抜く】そもそもどうゆうこと?抜いたほうがいいの?抜かないべきなの?メリット・デメリットについて説明していきます。

歯の神経を抜く

という言葉、聞いたことありますか?そもそもなに?って感じですよね。

早速説明していきましょう。

歯の神経を抜くってどういうこと?

一般的に歯の神経とは歯科用語で【歯髄】のことをさします。

歯髄は神経組織と血管で成り立っています。

役割としては

・神経組織が噛む感覚や痛みを脳に伝える

・血管を通して歯に栄養や水分を供給する

虫歯などでこの歯髄に問題がおきたら歯から歯髄を抜く【抜髄】という治療になるのです。

⇒歯髄を抜いた歯は栄養を得られないため枯れ木のようにもろくなります。

さらに痛覚もないため歯のトラブルに気づきにくいのです。

歯の神経を抜かなきゃいけない場合ってどんなときか

抜髄が必要な症状としては歯髄炎が一番メインな症状となります。

歯髄に虫歯菌が感染すると歯髄に炎症を起こして痛みを生じます。これが歯髄炎です。炎症が軽度なら回復する可能性がありますが進行状態によっては回復が困難で抜髄(歯の神経を抜く)が必要なのです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:z66183zf

投稿者情報

会員ID:z66183zf

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:nnt7yeZq
    会員ID:nnt7yeZq
    2025/05/12

    父が「虫歯にはならない方がいいよ」とよく言っていました。それは、神経を抜くことにもデメリットがあったり、治療が大変になるかもと言うことなのかなと思える記事でした。ありがとうございます😊