この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/18
理学療法士が語る身体の事~運動とストレス軽減のメカニズム~

理学療法士が語る身体の事~運動とストレス軽減のメカニズム~

会員ID:HHRX6Zgp

会員ID:HHRX6Zgp

この記事は約3分で読めます
要約
運動は、エンドルフィンやセロトニンの分泌を促し、脳の構造変化や血流増加を通じてストレスを軽減します。心理的にも気分改善や気晴らし効果があり、心身の健康を促進します。定期的な運動を取り入れることが大切です。

現代社会では、ストレスを感じることが避けられない場面が多々あります。しかし、日常生活に運動を取り入れることで、ストレスを軽減する方法があります。運動の効果の一つにストレスを軽減があります。今回は、運動がストレス軽減に寄与するメカニズムを分かりやすく解説します。

1. 脳内化学物質の分泌

運動をすると、脳内でさまざまな化学物質が分泌されます。これらはストレスを和らげる重要な役割を果たしています。主なものを以下に挙げます。

エンドルフィン: エンドルフィンは、体内で自然に生成される鎮痛剤で、幸福感をもたらすホルモンです。運動中に分泌され、ストレスに対抗する手助けをします。

セロトニンとドーパミン: これらの神経伝達物質は、気分を安定させ、全体的な幸福感を高める役割があります。運動を通じて分泌が促進され、ストレスの軽減に寄与します。

2. 脳の構造的変化

運動は脳の物理的な構造にも影響を与えます。

海馬の成長: 有酸素運動を行うと、海馬と呼ばれる脳の領域の体積が増加します。この海馬は学習や記憶、不安、ストレスの制御に関与しており、その成長はストレス軽減に役立ちます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:HHRX6Zgp

投稿者情報

会員ID:HHRX6Zgp

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:R1AqWZr3
    会員ID:R1AqWZr3
    2024/09/18

    テニスとジョギングをやっています。 テニスの最中はボールに集中しているので、日頃のもやもや事項を考えられません。いったん頭の中が空っぽになり、問題点整理がうまくいくことが多いです。 ジョギング中に考え事をすることがありますが、なぜかポジティブなアイデアしか出てきません。走り終わった後、出たアイデアの中で実現可能性の高いものを残し実行に移します。

    会員ID:HHRX6Zgp

    投稿者

    2024/09/22

    レビューありがとうございます(^▽^)/ そしてお返事遅くなり申し訳ございません。 その感覚わかります!なんだか思考がうまくまとまる感じが多き気がしませんか!?

    会員ID:HHRX6Zgp

    投稿者