この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/19

この記事は約3分で読めます
要約
自分の子どもへの声の掛け方はいいのか悪いのか?
大人になって振り返る機会はなかなかありません。
今回の記事を読んでサクッと要点を確認して
見直して明日からの対応にいかしていきましょう♪
🧩良くない褒め方と良い褒め方いうものがある
子どもを褒めるときに
良くない褒め方がある
というのはご存じでしょうか。
何が良い褒め方で何が良くない褒め方なのか、
今回はレポートします。
まずは悪い例から見ていきましょう。
🧩良くない褒め方①『おざなり褒め』
子どもが特に頑張っていても、
頑張っていなくても
一定のことを言って褒める褒め方です。
『そんなことしないよ』と思った方。
「すごいすごい」 「よかったね」 「いいじゃん」など
という言葉を使った記憶はないでしょうか。
(もちろん私も身に覚えが・・・)
特に具体的なことを見ずに誉めると、
子どもからすると何をしても評価は同じです。
すると子どもは
「どうせまた見てくれていないんだろうなー」と
考えるようになっていきます。
親に対して不信感が芽生えていきます。
🧩良くない褒め方②『全人格を褒める』
こちらは子どもの一つの行為に対し、
子どもの全てを褒める行為です。
🌱具体的には 「あなたは優しい人だものね」 「お前は本当に立派な人だよね」 「天才だよ」 「いつもみんなのことを考えているよね」 などなど・・・

続きは、リベシティにログインしてからお読みください