• 投稿日:2024/09/22
  • 更新日:2024/11/06
コミュケーションの大原則

コミュケーションの大原則

会員ID:Yc6W8NUH

会員ID:Yc6W8NUH

この記事は約2分で読めます
要約
言葉の意味を決めるのは話し手ではなく聞き手です。 言葉を発した人ではなく受け取った人が解釈して意味を決めるのです。 自分がどんな”つもり”で発信していても意味は受け取り手が決めるという原則を認識した上でコミュニケーションを取っていきましょう

はじめに


まず初めに、記事を読んだ前後ですぐに行動が変わるかどうかは保証できません。

しかし、この原則について理解しておかないと永遠に溝が埋まらない事があったり意図せず他人を傷付けてしまうことがあるということを知っていただけると幸いです。

多様性が謳われる時代に少しでもコミュニケーションが辛いものにならず、楽しめるものになると嬉しいです!

原則のイメージ


よく大阪では「アホやなぁ」と他人に言うことがありますが、これには可愛いヤツやなぁという意味があるときがあります。

でもその意味を決めることができるのは聞き手だけなので、意図せず怒らせてしまうことに繋がります。

原則を知ったうえでコミュケーションとは


よく学長がお話している影響の輪という考え方に置き換えると
言葉の意味の決定については完全に影響の外になります。
なのでどれだけ自分の言葉が届かないと感じても憤る必要はありません。

聞き手には自分の言葉がどのように解釈されたのか聞いてみるしかないと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Yc6W8NUH

投稿者情報

会員ID:Yc6W8NUH

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:FusI2xHf
    会員ID:FusI2xHf
    2025/05/16

    完全に同意です。 相手がどう理解するかは影響の輪の外です!