この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/22
  • 更新日:2024/10/05
【初心者向け】中国語にはこんなに種類がある!学び始める前に知っておきたい基礎知識

【初心者向け】中国語にはこんなに種類がある!学び始める前に知っておきたい基礎知識

会員ID:jKkM3cg8

会員ID:jKkM3cg8

この記事は約5分で読めます
要約
この記事は、中国語を始めたい方に向けて、発音や文字(繁体字・簡体字)、発音記号(ピンイン・注音)など、学習前に知っておくべき基礎知識を解説します。最後に、効率的な学び方についてもご紹介します。

中国語を学んでみたいけれど、どこから始めればいいか迷っていませんか?この記事では、発音・文字をはじめ、日本人にとって中国語を効率よく学ぶための基礎知識と、中国語学習におすすめの始め方を解説します。

これから中国語を始めたいという方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

発音の違いを理解しよう

中国語には地域ごとに異なる発音があり、標準語と方言で全く違う言語のように大きく異なります。ここでは、発音の違いについて解説します。

北方話と南方話

中国語には大きく分けて「北方話」と「南方話」という2つの主要な言語区分があります。北方話は中国本土で広く話されており、特に北京方言を基にした標準語が最も一般的です。

一方、南方話は広東語や閩南語など、多様な方言が存在し、地域によって発音や言い回しが大きく異なります。たとえば、香港映画で聞く広東語や、台湾で話される閩南語は、標準語と大きく異なり、方言同士では会話が通じないこともあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:jKkM3cg8

投稿者情報

会員ID:jKkM3cg8

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:Ep6I6esQ
    会員ID:Ep6I6esQ
    2024/09/30

    興味深い記事です。 長年悩み続けている内容でもあります。 台湾好きが高じて中国語勉強してきました。 台湾で会話したい!というのがモチベだったので、台湾人の先生にレッスンを受けたり、台湾人留学生と語学交換などやっていました。 台湾の教科書(繁体字)を使いましたが、発音はピンインを使いました。中国語をタイプするときに注音の場所を覚えるのは大変だろうな…と。 で、中検を受ける時は簡体字を選びました。(中検の教材は簡体字だったので)2級までとりました。 なので、語彙や発音は台湾華語、入力はピンイン、文字は日本の漢字(繁体も簡体もちゃんと書けない・・・)というめちゃ中途半端な状態です^^; 中国の方と話すときも、上海以南の人たちとは話しやすいですね。 北京の方は、聞き取りがとっても難しいです。

    2024/09/30

    レビューありがとうございます!はるはるさんすごいです! 私がピンインを覚えたのは、日本留学当時の学校のパソコンが注音入力ができなかったからです…笑 ごちゃまぜでも、コミュニケーション取れれば100点満点なので、これからもぜひ台湾と中国語をごひいきに!♪

    会員ID:jKkM3cg8

    投稿者

  • 会員ID:uvFAHrpz
    会員ID:uvFAHrpz
    2024/09/23

    先日こどもが習っているカンフーの大会で、中国語で応援してもらいました。 少しでも言葉が分かるといいなと思うのですが、今まで全く中国語と関わりがなかった私は取っ掛かりがなくて諦めていました😢 ちぃさんの記事を読んで、少し中国語が身近になりました✨

    会員ID:jKkM3cg8

    投稿者

    2024/09/24

    本気のカンフー大会ですか?!初耳です!え待ってなんかすごい!どういう経緯でカンフー始めたか気になります!!笑 実は日本漢字の音読みは、古い中国語から来たものだとされています。古い系統の台湾語(閩南方言)と発音がとても近いですよ!よかったらいつかの台湾語紹介記事を読んでください♡

    会員ID:jKkM3cg8

    投稿者

  • 会員ID:5jIbQsyc
    会員ID:5jIbQsyc
    2024/09/23

    私も仕事で中国に行くので参考になりました! 普段は上海方面ばかりなのであまり南方語に馴染みがないですがこっちのが日本人には学びやすいのですね 中国語はとにかく発音が難しく、自分で発音できないから聞き取れない、と言うループから抜け出せないので参考にしてみます

    2024/09/23

    レビューありがとうございます!上海周辺で使われる呉方言は南方話に属していますが、やや癖が強く、標準語の知識があっても聞き取れない場合が多いですね。 ただ、方言の特性からみて、標準語をしゃべる時の訛りは台湾と似ているので、台湾系統の中国語から入るといいと思います!

    会員ID:jKkM3cg8

    投稿者