• 投稿日:2024/09/24
  • 更新日:2025/09/30
支援強化パッケージとは?年収の壁を超えて働きやすくなる制度

支援強化パッケージとは?年収の壁を超えて働きやすくなる制度

kanae@ブログ月収1万円挑戦中

kanae@ブログ月収1万円挑戦中

この記事は約2分で読めます
要約
パートやアルバイトで働いていると毎年気になる「年収の壁」。 103万円、106万円、130万円…私も毎年のように壁を超えてしまい、調べていく中で見つけたのが「年収の壁・支援強化パッケージ」でした。 実際に会社へ相談した体験をまとめます。

はじめに

年末が近づくと、毎年気になるのが「給料の年間金額」。
最初は103万円を気にしていましたが、気づいたらオーバー!💦
所得税が年間5,000円ほどかかる程度でしたが、翌年は106万円の壁…また超えてしまいました😅

「毎年同じことを繰り返しているなぁ」と思い、少し勉強してみたところ、YouTubeで見つけたのが 『年収の壁・支援強化パッケージ』 でした。

スクリーンショット 2025-09-17 22.49.37.png

支援強化パッケージってなに?

厚生労働省が始めた制度で、パート・アルバイトが“年収の壁”を意識せず働けるようにする支援策です。
「これはいい!」と思い、早速会社の事務の方に相談しました。

しかし…

「何?知らない」

「本部にも聞いてみる」

とたらい回しに。
最終的には「うちの会社は取り扱っていない」との返答でした。

👉 制度自体はあっても、会社が使っていなければ意味がないんです。

スクリーンショット 2025-09-17 22.58.06.png

制度が広まらない理由

調べてみると納得。

・対象になる人の条件が複雑

・会社側の提出書類が多い

・仕組み自体がわかりにくい

「面倒だから導入しない」という企業が多いのも当然だと思いました。


学生の場合(大学生アルバイト)

大学生の息子には「103万円を超えないように」と伝えていました。

FP3級を勉強している時に「特定扶養控除」というお得な制度を知りました。大学生は何かとお金がかかる時期なので、この控除があるのは本当に助かります。

そこで「支援強化パッケージ」を教えましたが、アルバイト先に確認したところ…

「学生は対応していない。」

との回答。
厚労省のサイトには「パート・アルバイト」と書いてあるのに、実際は使えない…。

スクリーンショット 2025-09-17 23.00.37.png

まとめ

結局、私も息子もこの制度を利用できませんでした。

私 → 「年収の壁」を超えて社会保険加入へ(政府の狙い通り?)

息子 → 今年はバイトを控えて、勉強と就活に集中

『年収の壁・支援強化パッケージ』は仕組みとしては良いのに、実際には活用しづらい制度だと感じました。

みなさんの会社では導入されていますか?
働く人がもっと安心して働けるように、企業側の理解と制度の普及が進んでほしいと思います。


最後に

最後まで読んでいただき、ありがとうございます🙏
最近はリベシティでのお金の勉強がとても楽しく、毎朝の学長ライブも日課の楽しみになっています。
素敵な街を作ってくださっている皆さまに、心から感謝しています。

スクリーンショット 2025-09-17 23.03.23.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

kanae@ブログ月収1万円挑戦中

投稿者情報

kanae@ブログ月収1万円挑戦中

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2024/10/29

    税金関係って本当に複雑ですよね💧 しかもこちらから情報とりにいかないといけないですし😂 正直私も支援強化パッケージのことは知りませんでした…。 ライフスタイルが変わったときに「何か使える制度はないか?」 パプちゃん等も活用して調べていかないといけないと思いました! 良い気付きをありがとうございます💗

    kanae@ブログ月収1万円挑戦中

    投稿者

    2024/10/29

    つばきさん、ノウハウ図書館の記事読んで下さりありがとうございます💞税金の話はほんと難しいです💧 仕事って大変だけど、リベシティ入って学長の話を聞いていたら仕事楽しくなってきました✨😄いい場所ですねヾ(≧▽≦*)o

    kanae@ブログ月収1万円挑戦中

    投稿者