この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/25
  • 更新日:2024/09/27
【自立学習】子どもに対する教育方針:社会に出ても学び続ける大切さ

【自立学習】子どもに対する教育方針:社会に出ても学び続ける大切さ

会員ID:fS7jGSSN

会員ID:fS7jGSSN

この記事は約3分で読めます
要約
今後の教育費を試算するにあたり、中学受験させるのか、高校は私立?公立?そもそもなぜ受験させるの?、、、出口が見えなくなりました。そこで、幾つかの関連書籍を読み、共通していた項目が「継続的な自立学習の大切さ」でした。これにとても共感したので、その経緯を紹介させていただきます。

はじめに

家計管理の整備、ライフプラン表を作成していく中で、
やはり痛感するのが「教育費」の高さ。
我が家は、現在、小学1年生の子どもがいます。下の子は保育園です。
子どもへの投資は惜しまないと思いながらも、大学受験まで見据えると、
教育費の占める割合は、とても大きくなります。
聖域になりがちな教育費だからこそ、子どもにどう育ってほしいかを考え、子どもの幸せに繋がる教育費になるようにしたいと感じました。


子どもの幸せに繋がる教育とは

中学受験はさせるのか?
高校受験・大学受験は私立なのか?公立なのか?
そもそも何のために受験させるんだ??
→子供の幸せに繋がる教育って何だ??
と、ぐるぐる頭の中で答えの出ない疑問が沸き上がり、
カオス状態になってしまいました。

自立学習の大切さ:社会に出ても学び続ける

そのため、幾つかの教育本、受験本を読んだ中で
それぞれ共通していたワードがありました。それが、

「自立学習」の大切さを伝える内容でした。

子ども自らが継続して学習する。社会に出てもこれを継続する。

この言葉を聞いて、霧に包まれたモヤっとした頭の中に
一筋の光が見えた気がしました。

自分の子どもには、

社会に出てからも学び続け、成長してほしい。

と願っていることが分かりました。

自分自身を振り返ると、
今でこそリベにに出会い、学ぶ事の大切さ・面白さを再認識できていますが、子どもの頃を振り返ると、、、
何となく勉強し、何となく大学に入り、
社会に出てからも目の前の仕事に追われ、
「継続して学習・成長して人生を充実させる」大切さ・おもしろさを忘れていたような気がします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fS7jGSSN

投稿者情報

会員ID:fS7jGSSN

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:RomjJqs7
    会員ID:RomjJqs7
    2024/09/25

    自立学習に関しては、教材が柔軟な私立の方がよいのかなー?と私も考えていました。同じ考えの方の記事に出会えて嬉しいです!

    会員ID:fS7jGSSN

    投稿者

    2024/09/25

    ふみさん、コメントありがとうございます!!共感して頂ける点があるなんて、こちらこそ、とても嬉しいです! 私立は、教材が柔軟なんですね!参考にさせて頂きます!子供の教育方針については、色々な考え方を勉強して、子供に1番マッチングするものを見つけれるように試行錯誤していきます!

    会員ID:fS7jGSSN

    投稿者