この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/25
  • 更新日:2024/09/25
奨学金活用のポイントと注意点

奨学金活用のポイントと注意点

  • 1
  • -
会員ID:5rKsU6FS

会員ID:5rKsU6FS

この記事は約9分で読めます
要約
奨学金の返済は大きな負担で、キャリア選択に影響を与えることがあります。私は安定した収入を目指して金融業界に就職しましたが、興味のあったIT業界に挑戦できなかったことには悔いが残っています。奨学金の安易な活用はお勧めはしませんが、仕組みは知っておきましょう。

 今や、学生の3人に1人が利用するのが奨学金です。

 私は就職後、約8年間で返済を終えることができましたが、なかには返済期間が十数年以上になる方もいるようです。この場合、就職後の生活の負担となっているケースも少なくありません。

 そのため、奨学金を利用する場合は、その種類や返済方法などをあらかじめ理解しておく必要があります。
 今回は奨学金制度の基本的な知識をはじめ、活用のポイントと注意点について解説していきます。

家計における教育費の負担は年々増加の傾向にあり

 近年の物価高の影響を受けて、実質賃金のマイナスが続いています。そのため、住居費と同等に家計を圧迫してくるのが、「教育費」です。

 文部科学省「国公私立大学の授業料等の推移」を基に、「令和の大学生」と「平成元年の大学生」の年間授業料を比較してみますと、平成元年の国立大学の年間授業料は約34万円、私立大学の年間授業料は約57万円ですが、令和5年の国立大学の年間授業料は約54万円、私立大学の年間授業料は約95万円までに増加しています。家計における教育費の負担は年々大きくなっていることが分かります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:5rKsU6FS

投稿者情報

会員ID:5rKsU6FS

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません