• 投稿日:2024/09/25
  • 更新日:2025/09/29
フリーランス新法簡単解説

フリーランス新法簡単解説

  • 1
  • -
シー@せどりで5万目標

シー@せどりで5万目標

この記事は約4分で読めます
要約
2024年11月1日から始まるフリーランス新法を簡単に説明します!

結論

フリーランスの人を守るよ

フリーランス新法

2024年11月1日から施行されるフリーランス新法は「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」として

✅フリーランスと企業間の取引を適正化

✅就業環境を整備

この法律では、企業がフリーランスに業務を委託する際に、契約内容の明示や報酬の60日以内の支払い、ハラスメント対策などが義務付けられます。また、育児や介護との両立に配慮することも求められます。

主な内容

1.取引条件の明示

企業がフリーランスに仕事を依頼する際には、業務内容、報酬額、支払い期日などをはっきりと書面で示す義務があります。これにより、「聞いてた話と違う…!」といったトラブルが少なくなり、より安心してお仕事を受けられるようになります。

2.報酬の支払い期限

企業は業務が完了してから60日以内に報酬を支払うことが求められます。報酬の遅延は、フリーランスにとってかなりの負担ですが、このルールで経済的な安定が少しでも守られることが期待できますね。

3.不当な返品や報酬減額の禁止

納品物を無責任に返品されたり、報酬を勝手に減額されたりすることが禁止されました。これで、フリーランスの人が正当に報酬を受け取りやすくなり、安心してお仕事が続けられるようになります。

4.働きやすい環境の整備

フリーランスへのハラスメント対策も義務づけられ、より健全な取引関係が求められます。また、育児や介護との両立にも配慮が求められるので、ライフスタイルに合わせた働き方がしやすくなりそうですね。

対象外となるケース

フリーランス新法は、フリーランスとして働く人たちの取引や就業環境を守ることを目的としていますが、すべてのフリーランスの仕事が対象となるわけではありません。以下に、対象外となるケースを説明します。

1. 一般消費者からの依頼

フリーランス新法は、企業とフリーランス間の取引に適用されますが、「一般消費者」からの依頼は対象外となります。ここでいう一般消費者とは、通常の個人のことを指します。たとえば、一般の個人が家庭教師に学習指導を依頼したり、ハンドメイド作家から直接アクセサリーを購入したりするケースがこれに当たります。この場合、依頼主は個人の消費者であり、事業者ではないため、この法律の適用対象外です。フリーランス新法は、あくまで「ビジネスとしての取引」を規制するものであるため、個人消費者との取引は保護対象にはなりません。


2. 不特定多数へのサービス提供

「不特定多数へのサービス提供」というのは、特定の依頼主と一対一の契約ではなく、広く一般に向けた商品やサービス提供を行う場合です。具体例としては、個人でネットショップを運営し、ハンドメイド商品やデジタルコンテンツを販売するケースが該当します。また、講座やウェビナーのチケットを販売して不特定多数の参加者を募るような場合も同様です。このようなケースでは、特定の依頼主と取引をするわけではなく、個別の契約条件や報酬の取り決めが存在しないため、新法の対象から除外されています。


3. BtoC取引(企業と消費者の取引)

BtoC取引とは、事業者(ビジネス)が一般消費者(個人)に対して商品やサービスを提供する取引です。フリーランスが企業として消費者に商品やサービスを販売する場合も、この法律の適用外です。たとえば、フリーランスのウェブデザイナーが自分のテンプレートを販売するオンラインショップを開設したり、個人アーティストが直接一般消費者向けに作品を販売したりするケースがこれに当たります。このようなケースでは「フリーランス対企業」ではなく、「企業対消費者」としての取引になるため、フリーランス新法の対象とはなりません。


4. 従業員を雇用しているフリーランス事業者

従業員を雇用しているフリーランスの事業者も、この法律の適用対象から除外されます。ここでいう「従業員を雇用している」とは、たとえば、小規模なオフィスやスタジオを構え、他のスタッフやアシスタントとチームで仕事をしているケースを指します。こうしたフリーランスは、個人事業者であるものの、組織としての要素も含むため、従来のフリーランスとは異なる扱いがされています。フリーランス新法は、個人で活動するフリーランスの保護が主眼であるため、すでに複数の従業員を抱えているような事業形態には適用されないのです。

まとめ

新法によってフリーランスが守られる一方、企業には契約条件の明示や迅速な支払いなど、新たなルールが増えるため、発注に慎重になる可能性も考えられます。それでも、フリーランスとして働く人たちが安心して活躍できる世の中になるためには、大切なステップだといえるでしょう。フリーランスと企業の両方が気持ちよく仕事を続けられる環境が整うことを期待したいですね。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

シー@せどりで5万目標

投稿者情報

シー@せどりで5万目標

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません