この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/26
- 更新日:2024/09/26
.png)
かまぼこの添加物を取り除く簡単な方法
かまぼこは日本の食卓に欠かせない食品で、茶碗蒸しや炒め物、板わさなど、日常料理に使われています。しかし、原材料は魚のため保存料や着色料などの添加物が含まれていることが多いです。たとえば、保存料として使えるソルビン酸カリウムや、品質を考えるためのリン酸塩、見た目を良くするための赤色3号や赤色106号など一般的です。
かまぼこの添加物を除去するための簡単な方法を2つご紹介します。
1.しゃぶしゃぶのように熱湯にくぐらせる
かまぼこを茶碗蒸しや炒め物に使う場合は、かまぼこを前もって薄く切って熱湯にさっとくぐらせると、添加物だけでなく、不要な塩分も落とすことができます。まさに一石二鳥の下ごしらえで、より安心してかまぼこを使えますよ。
板わさとしてそのまま食べたい場合には、かまぼこをザルにのせて熱湯をかけるだけでリン酸塩の除去に有効で、味わいが引き締まり、より上品な味が楽しめます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください