この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/25
水神の既往研究について

水神の既往研究について

  • 2
  • -
会員ID:879rN7L6

会員ID:879rN7L6

この記事は約7分で読めます
要約
らくだが大学院時代に研究していた水神に関する既往研究についてまとめました! 歴史などについても記載しておりますので、興味のある方はせひ読んでみてください!

近年の地域防災の取り組み

 近年,東日本大震災や西日本豪雨など深刻な災害が頻発していることから,住民が地域の災害の危険性を認識し,災害時の安全確保や避難行動に繋げることを目的に,地域防災に関わる共助の取り組み(防災訓練,災害学習会,防災リーダー育成など)が各地で盛んに行われるようになってきた.

その取り組みの一環として,地域に残る災害の記憶を風化させないために,災害の記録や伝承を編纂して後世に伝える仕組みを作っていくことは,地域特有の災害を具体的に把握して将来の災害に備える意味で極めて重要である.最近では,何世代も前に起こった災害と関連する石碑,神社,水神などの地域遺産に着目し,それらの防災上の役割を調査して,今後の防災に有効活用することを目指した研究や取り組みが注目されている.

 

石碑について

 歴史的に土石流が頻発する広島県では,当時の土石流災害や水害の記録を伝える石碑が過去の災害の被災地内(河川沿いなど)に建立されている1).その中で,2018年の西日本豪雨の被災地である広島県坂町小屋浦地区にも石碑が存在している.その地区では,明治時代の1907年に土石流を伴った河川の氾濫で46名の犠牲者を出す災害が発生し,その様子を伝える石碑が1910年に建立されている2).それから約100年経過した2018年に15名の犠牲者を出す深刻な災害が再び発生した.

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:879rN7L6

投稿者情報

会員ID:879rN7L6

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません