- 投稿日:2024/10/19

この記事は約3分で読めます
要約
※空欄穴埋めの問題形式となっています。
空欄部分【 】についての
正解は記事の終盤に記載しています。
正解を確認したい方は目次の📕正 解📕
から確認しましょう。
※所得税の計算の流れ
STEP①各所得を損益通算・繰越控除を行う。
=総所得金額
↓
STEP②所得控除の適用
(医療費控除・配偶者控除・扶養控除 等)
=課税所得金額
↓
STEP③税率を掛ける(×税率)
=所得税額
↓
STEP④税額控除の適用(住宅ローン控除など)
=申告納税額となります。
03.不動産所得
不動産所得とは、不動産を貸すことに
よって得られる所得。『損益通算できる』
※売却した場合は【1】所得となります。
🔶計算式
不動産所得=総収入金額 ー 必要経費
🔶総収入金額
💠【2】・礼金・更新料・は含まれる
💠敷金と保証金は【3】、含まれない
🔶必要経費
💠【4】・修繕費・管理費・減価償却費
・借入金の利子が該当する
🔶事業的規模
💠「【5】」以上、貸し付けている場合
=青色申告所得控除で
最高【6】万円が控除できる
📕正 解📕
03.不動産所得
【1】譲渡
【2】賃料
【3】後で返す
【4】賃料
【5】5棟10室
【6】65

続きは、リベシティにログインしてからお読みください