- 投稿日:2024/10/01
- 更新日:2025/09/30
.png)
メルカリを細々と続けておりますが、実家から出る不用品を売ってみたらこんな物まで売れた!という奇跡を起こして早1年。
でも、思わぬミスを起こして郵便局で大騒ぎ(大げさ)を起こしてしまったお話しです。
ゆうパケットポストで送る
送る方法はいろいろあるのですが、安くて簡単に送りたいものです。
私がよく使うのはゆうパケットポストという方法です。
郵便ポストに入(はい)れば215円で送れます。
コンビニからのらくらくメルカリ便なら5円安いのですが、ゆうパケットは自宅で封筒にシールを貼れるので、いくつも発送がある場合中身を間違わずに送れるので、私はこちらをよく使います。
まず専用のシールを事前に購入しておきます。郵便局なら20枚100円、ダイソーなら110円です。(画像は一部加工)
このシールを封筒に貼ってQRコードを読み取ってあとはポストに入れるだけなのでお手軽です。
焦って投函
普段は自宅でQRコードを読み取ってからポストに行くのだけど、ポストに入るか不安なサイズだったため、確認してから読み取って投函するつもりでした。
ところが、大丈夫だったので安心してしまい、封をしてすぐにポストに入れちゃいました。
投函1分後にそのミスに気づき、どうしよう、どうしよう😱と心臓バクバク。
郵便局員さんに申し出たら、
👩郵便ポストはこちらの管轄ではなくて本局管理なんです。ですから、鍵もありません。
👩かわいそうだけどこちらではどうすることもできないんです。
👩もうすぐ集荷の人が来るけど、あなたの荷物だと証明できないし無理だと思います。
👩本局に電話して事情を説明するしかないんですよねぇ。
所内に居た他の局員さん達も困った顔で諦め顔。
ほぼ半泣きの私。
すぐそこにポストがあって、その中の一番上に私の出した荷物が乗っていそうなのに😭
本局に電話
ウジウジしてても始まりません。本局に電話してみたらすぐに解決しました!
👩シールの控えありますか?
シールには控えが付いておりQRコードが載っているから、それを読み込んだら大丈夫ですよってことでした。
冷静に考えたら簡単なことでしたが、パニックになった頭はどうしようもありません。
メルカリは匿名配送できるのがメリットだけど、あわてんぼうな私のアホさ加減が露呈した出来事でした。
先ほどの郵便局の数名の職員さんを巻き込んでの騒動だったので、丁重にお詫びして帰りました。
控えは家に置いて来ていたので、すぐに帰り、事なきを得ました😊
まとめ
ゆうパケットポストなどのQRコードを読み取るのを忘れて投函してしまっても大丈夫。
シールを貼る時、控えとは分離されるので、万が一読み取り忘れても控えのQRコードを読み取ればいいのです。
私の場合、家にすぐに帰ることができる状況だったから良かったのですが、控えは財布などに入れて持ち歩いたほうが良いですね。
心配性なので荷物が相手に届いたことを確認してから控えを処分しています。
あわてんぼうの失敗談、他にもこんなミスされた方おられますか?いいねやコメントでお知らせ頂けたら嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました(@^^)/~~~