この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/28

子どもへ指示や注意をする時
皆さんは、子どものためを思ってではあるものの
こんな言い方して怒っていませんか?
✅「動画やテレビばかり見ないの!」
✅「部屋が散らかってるから片付けて!」
✅️「洗濯物たたむの手伝ってよ!」
✅「早く用意しないと遅刻するよ!」
そして、言われた子どもが
「分かった〜✋」とならず、
✅「言われなくても分かってるよ💢」
✅「あとでやろうと思ってたんだから💢」
✅「そんな怒って言わなくてもいいでしょ!💢」
と逆ギレしてきて、親子共々不機嫌モードになるなんてこと💦
私も子どもへの言い方次第では、「売り言葉に買い言葉」で
言い合いになり、お互い不満が爆発して大変でした⚡️
相手に行動を促すときに「禁止」することを伝えていませんでしたか?
✅「〜〜してはいけないよ」
✅「〜〜したら△△するよ」
といった罰をイメージするような言葉がけは、
相手に対してプレッシャーでしかありません。
行動を促すにあたっては、しっかりプラスな気持ちになるような言葉選びを心がけましょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください