• 投稿日:2024/09/28
  • 更新日:2025/03/11

【体験談】相続税の「配偶者の税額軽減」を使い方間違えて大失敗した話

会員ID:HPEL8scB

会員ID:HPEL8scB

この記事は約4分で読めます
要約
相続税のなかにある「配偶者の税額軽減」は軽減金額が大きいけれど、 うまく使わないと逆に税金が大きくなりますよ

相続税のなかには「配偶者の税額軽減」というルールがあります

「配偶者控除」と呼ばれることの方が多いのかな
このルールはとくに軽減金額が大きいので税金対策になるんですが、
使い方を間違えると税金を多く取られることになります

それで私は一時期、親を恨みました


なんで、私がこんなに相続税を払わないといけないんだ


そんな話をしていこうと思います


①「配偶者の税額軽減」ってなに?

簡単にいうと、亡くなった人の配偶者が払う相続税は、
相続税対象額1億6000万円まで軽減しますよ、というもの
(厳密には違いますが、これがわかりやすいです)

FP3級を持っている方、勉強している方はわかると思いますが、
相続税の計算には控除するフェーズがいろいろあってわかりづらいですよね

どのフェーズの控除かというと一番最後です

詳しく書くと文字数が多くなるのでパスさせてください

②大失敗に繋がった原因

それを説明する前に私の家族構成を知ってください

・10年前の家族構成

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:HPEL8scB

投稿者情報

会員ID:HPEL8scB

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:CuFRPL3r
    会員ID:CuFRPL3r
    2024/09/29

    なるほど、言われてみればそうなりますね! 目からウロコでした、ありがとうございました。

    会員ID:HPEL8scB

    投稿者

    2024/09/29

    レビューありがとうございます 次世代のことまで考えると相続税の計算も大変ですね

    会員ID:HPEL8scB

    投稿者

  • 会員ID:XPTO1zpr
    会員ID:XPTO1zpr
    2024/09/28

    私も似たような道を進むことになりそうで、時折、このことについて考えていたところでしたので参考になりました。ありがとうございます。

    会員ID:HPEL8scB

    投稿者

    2024/09/29

    レビューありがとうごさいます 実際の相続税計算はもっと複雑ですが、 イメージがつかめたのであれば幸いです

    会員ID:HPEL8scB

    投稿者