この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/28

はじめに
人は誕生から亡くなるまで、常に何らかの変化をしています。ある時点までは「成長」、ある時期からは「老化」と呼びます。これは誰にでも起こることですが、個人差があります。
「白髪」「シワ」「腰が曲がる」などの外見の変化意外に、医学的に老化のレベルを把握する6つの視点があります。
老化の進行を知る6つの視点
6つの視点は以下になります
①血管の状態と血液の変化
②体内の酸化と糖
③メタボリックシンドロームとロコモティブシンドローム
④ホルモン量の変化
⑤認知症
⑥不調感
①血管の状態と血液の変化
血管に老化が生じると、酸素や栄養を全身の細胞に届けられず、老廃物の回収もままならなくなります。
老化の指標となるのは、
・心臓近くの太い血管から末端の毛細血管までのしなやかさや硬さ(動脈硬化)
・血中のコレステロール
・糖質の量 などです
②体内の酸化と糖化
酸化・・・「活性酸素」による細胞のサビつかせること
活性酸素を増やす原因↓
車の排気ガス、タバコ、紫外線、激しい運動、心理的ストレス

続きは、リベシティにログインしてからお読みください