この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/29
  • 更新日:2024/09/29
🌿✨ 昔話に隠された「しばかり」の秘密

🌿✨ 昔話に隠された「しばかり」の秘密

  • -
  • -
会員ID:k3FeaRNO

会員ID:k3FeaRNO

この記事は約3分で読めます
要約
🌿✨ 昔話でおなじみの「しばかり」は「柴刈り」のこと。日本の伝統的な生活を反映したこの言葉には、先人の知恵が隠されています。昔話に秘められた意外な意味を知ることで、私たちの視野が広がるかもしれません。


「しばかり」の意外な意味

みなさん、昔話によく出てくる「しばかり」という言葉の本当の意味、ご存知ですか?

実は「しばかり」は「柴刈り」が語源なんです。

「桃太郎」の冒頭部分を思い出してみましょう。

「おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へ洗濯に行きました」というくだりがありますよね。

ここで登場する「しばかり」は、小さな雑木や枝を集める「柴刈り」のことを指しているのです。

「しばかり」の歴史的背景

🔥 昔の日本では、電気やガスが普及する前は、煮炊きや暖房に柴や薪が欠かせませんでした。

だから、柴刈りは日常的な作業として行われていたのです。

「しばかり」は、そんな日本の伝統的な生活様式を反映した言葉なのですね。

他の昔話での「しばかり」

📚 実は「桃太郎」以外にも、「かちかち山」や「花咲か爺さん」、「笠地蔵」など、おじいさんが柴刈りに行く場面が登場する昔話がたくさんあります。

これらの物語では、「しばかり」が単なる背景ではなく、ストーリー展開に関わる重要な要素になっていることが多いんですよ。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:k3FeaRNO

投稿者情報

会員ID:k3FeaRNO

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません