- 投稿日:2024/09/30
- 更新日:2025/09/30

「ママ〜、トイレ〜!」と叫びながら、満員電車の中で突然暴れ出す我が子。周りの乗客の視線が、まるでレーザービームのように突き刺さる…。
ああ、公共の場での子どもの行動は、まさに予測不能!まるで、ハラハラドキドキのアクション映画を見ているかのよう…。(遠い目)
でも、安心してください!あなただけじゃないんです!全国の子育て中の親御さんたちは、みんな同じような経験をしているはず。むしろ、同じ経験をしているからこそ、共感し合える仲間とも言えますよね!(笑)
今回は、小学生までのお子さんを持つ親御さんを対象に、公共の場でのマナーを親子で楽しく学ぶ方法、そして、親御さんの負担を軽減する「救いの手」についてご紹介します!
「あるある」で共感!みんな同じ悩みを抱えている!
「静かにしなさい!」と何度注意しても、レストランで走り回る子どもたち。図書館で大きな声でおしゃべりしてしまう子どもたち。スーパーでお菓子をねだり続ける子どもたち…。挙げればキリがないほど、公共の場での子どもの行動には悩まされますよね。
でも、大丈夫!みんな同じ悩みを抱えているんです!SNSや育児コミュニティサイトなどを見ると、同じような経験談がたくさん共有されています。一人で悩まないで、周りの親御さんと悩みを共有してみませんか?きっと気持ちが楽になるはずです。
ちなみに、皆さんの「公共の場での子育てハラハラドキドキ体験談」も大募集!ぜひコメント欄で教えてくださいね!
親子で一緒に学ぶ!公共の場マナー講座
子どもたちに公共の場でのマナーを教えるには、どうすれば良いのでしょうか?そこでおすすめなのが、親子で一緒に楽しく学べるお家での「公共の場マナー講座」です!
例えば、レストランでのマナーを学ぶ場合、お家でおままごとをしながら、「お店では大きな声で話さない」「お料理が来るまで静かに待つ」などのルールを練習してみましょう。
また、図書館でのマナーを学ぶ場合、絵本を読みながら、「図書館では静かにする」「本を大切に扱う」などのルールを教えましょう。
このように、遊びを通してマナーを学ぶことで、子どもたちは楽しみながらマナーを身につけることができます。
そんなこと言っても全然聞いてくれない!どうしたらいいの!?
お家で一緒に楽しむ方法、それは「一緒に楽しむこと」です!
教えることの多い保育士はとっても「驚き上手」なんですよ✨️
「そんな事できて当たり前」「前も言ったでしょ」は、少ぉ〜しおいて、「わぁ!そんな事できるの!?」「すごいね!座ってられるの!?」って、その子にとって出来たことを伝えてあげてくみてださい。
救いの手!子どもを預かってくれるサービスの紹介
公共の場での子どもの行動に悩んでいる親御さんに朗報です!最近では、子どもを一時的に預かってくれるサービスが増えてきています。
例えば、一時保育サービスやファミリーサポートセンター、ベビーシッターなど、様々なサービスがあります。これらのサービスを利用することで、親御さんは安心して用事を済ませたり、リフレッシュしたりすることができます。
お住まいの自治体のウェブサイトで『一時保育』と検索してみてください子育て支援センターで相談してみるのもおすすめですよ!
具体的なサービス内容や利用料金などは、各サービスのウェブサイトなどでご確認ください。
マナー上手は人生上手!親子で成長、楽しもう!
公共の場でのマナーを学ぶことは、子どもたちにとって社会性を身につけるための大切なステップです。そして、親にとっても、子どもと一緒に成長できる貴重な機会となります。
最初はうまくいかないこともあるかもしれませんが、焦らずに、親子で一緒に楽しくマナーを学んでいきましょう!
公共の場でのマナーを守って、みんなが気持ちよく過ごせる社会を一緒に作っていきましょう!
皆さんの「公共の場での子育てハラハラドキドキ体験談」も、コメント欄でぜひ教えてください✨