• 投稿日:2025/01/29
  • 更新日:2025/02/28
【うちの子もしかして発達障害?】幼稚園の面談で療育を勧められたママのお話

【うちの子もしかして発達障害?】幼稚園の面談で療育を勧められたママのお話

会員ID:HosiREn8

会員ID:HosiREn8

この記事は約6分で読めます
要約
年少のまー君はお調子者であまのじゃく。 そんな一番下の甘えん坊は現在幼稚園の年少さんです。 今回は保護者面談で先生に療育を進められた時の私の気持ちと、実際に市の発達ルームに面談に行った時の話を記事にしました。

はじめまして。

福岡で3人の子どもを育てる、なえむと申します。

私には現在、中学生のお姉ちゃん・小学生のお兄ちゃん・そして園児のまー君がいます。

今回は一番下のまー君の保護者面談に行ったときのお話になります。

お調子者のまー君について

まずは、まー君についてお話します。

2025年1月には4歳のまー君。

4月から年中さんになります。


2024年の年少クラスでの、まー君の様子は?

・お調子者でよく笑い友達と良く遊ぶ元気な子。

・自分のしたいことができない時に泣いたり寝転んでバタバタ。

(特にスーパーに買い物にいくとお菓子が買えないと「嫌だー!」と寝転んで泣くので困ります。><)

・自分の興味があるとさっとそちらに行ってしまう。

・偏食(お菓子ばっかり食べる)


こんな感じで自分のしたいことを優先し、できないと暴れていました。

私は上の子もこんな感じだったので、子どもってこんなもんだなぁっと思っていました。


ママである私について

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:HosiREn8

投稿者情報

会員ID:HosiREn8

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:cGoDqNM9
    会員ID:cGoDqNM9
    2025/08/22

    我が家はお兄ちゃんが現在診断には至らない、いわゆるグレーゾーン高校生です。ずっと普通級に通っています。特性があっても対策をしつつ、年齢で少し落ち着いてやりくりしている子もいます。 本で発達障害について学んで当てはまる事が多く、こちらから病院に行き特性を調べてもらったので、特性があるとわかった小学校高学年の時には、逆に自分の子育てが悪かったのではないのかと、どこか『ほっ』としました。 なえむさんの体験を見て、本当に受け止め方は色々なのだと感じました。 実は、末っ子は同じ年少さんで、傾向が同じように見られているので療育の手前の相談をしている段階です。 結果、息子にとって良い対応をしてもらえてるのではないかと感じています。 相談できる場所があるのは本当に有り難いです。上の子と下の子との違いで感じます。 なえむさん、子育て頑張ってますね!お互い無理せずいきましょう😊

    会員ID:HosiREn8

    投稿者

    2025/08/22

    レビューありがとうございます。 今日も発達ルームに通ってきたのですが知識の大切さを改めて感じています。 本で勉強されたのですね。 子どもの個性を知ろうとする母の愛を感じます! AYAさん応援しています(^^)お互い無理せず頑張りましょうね!

    会員ID:HosiREn8

    投稿者

  • 会員ID:yakFC54Y
    会員ID:yakFC54Y
    2025/03/24

    うちの子も同じ年少さんです! うちの地域は親子で3か月間通う感じでそこでの家とは全然違ううちの子の姿を見て、療育に行くことに決めました。一緒に考えてくれる心理士さんや同じ立場のママたちを見て安心したのを覚えています。お互いに子育て頑張りましょう(*´ω`)

    会員ID:HosiREn8

    投稿者

    2025/03/25

    コメントありがとうございます🥹 うちの子も4月から通う事がきまりました!新しい場所なのでちょっとドキドキしますが、子育てのサポートをしてもらう気持ちで前向きに参加していこうと思います。 お互い頑張りましょう🥳

    会員ID:HosiREn8

    投稿者

  • 会員ID:HwEFBW95
    会員ID:HwEFBW95
    2025/02/03

    初めまして😌 お子さんの発達について幼稚園から伝えられた時の気持ちや、関係機関につながっていくまでの親としての気持ちの変化…保育士として、とても勉強になりました。 素敵な記事をありがとうございました!

    会員ID:HosiREn8

    投稿者

    2025/02/03

    こちらこそコメントいただきありがとうございます! 先が良く分からないと不安になるのは子どもも大人も同じですよね。 私も、子どもの気持ちの変化を大切に子育て頑張ろうと思います^^!

    会員ID:HosiREn8

    投稿者

  • 会員ID:n6EJSZ1a
    会員ID:n6EJSZ1a
    2025/01/30

    私は療育ではありませんが、現在中2の上の子が生後3ヶ月くらいから 自治体の育児栄養相談を通して保健師さんにつながり、育児の相談などしてきました。 その後2回引っ越しましたが、引っ越し先でも自治体の相談や保健師さんに訪問してもらって話を聞いてもらったりしながら、子どもたちの幼少期を乗り越えてきました。 自分からヘルプを出さないとなかなかつながれないですが、話を聞いてもらえるだけで安心感があったり息抜きになったりしたので、何か悩みや子どものことで気になることがあったら気軽に相談してもいいですよね😊

    会員ID:HosiREn8

    投稿者

    2025/01/30

    ぴょろさんありがとうございます! 実際に面談してみるまでは、発達ルームに連絡するのは、子どもに何か問題がある事を認めるような気がして抵抗がありました。 ですが、市の子育て支援はサポートとして上手に頼って良い場所だったんですね。 安心感の大切さを感じました☺️

    会員ID:HosiREn8

    投稿者

  • 会員ID:RMaodn91
    会員ID:RMaodn91
    2025/01/29

    うちにも保育園の年少の息子がいます👦 赤ちゃんの頃は抱っこしてないと永遠に泣く甘えん坊でした😂 気持ちの切り替えも苦手な方で、癇癪も強く、子育てってハードすぎる…と感じる毎日です😇 息子の場合は先生から何か言われたわけではありませんが、私自身が息子に対してモヤモヤした気持ちを抱えています💦 でも療育って相談するにはすごくハードルが高いところだと思っていたので、 なえむさんの記事を読んで、もっと気軽に相談していいんだと感じました! 有益な記事をありがとうございます✨

    会員ID:HosiREn8

    投稿者

    2025/01/29

    こちらこそありがとうございます。 私も療育ってすごくハードルが高く、療育=病気の人が行くところの様な認識でした。 聞いてみると今は状況が大きく変わっているようですよ。 連絡するのはちょっと怖かったですが、気軽に相談してみるのおススメです。 お互い頑張りましょうー^^!

    会員ID:HosiREn8

    投稿者

  • 会員ID:p8bHJqEo
    会員ID:p8bHJqEo
    2025/01/29

    はじめまして。私も同じ境遇でコメントしました。私も小5、年少、10カ月の3人の子育てをしています。年少の男の子が療育を勧められ、4月から週2回通園予定です。うちも何か障害というわけではなく、少し元気すぎるというか、、言語発達の遅れはありますが男の子ってこんなもんと思っていました。最初は障害児としてみられることに対して不安や抵抗がありましたが、デコボコを出来るだけ平らにしたり、本人が生活しやすくなるようにサポートしてもらえるとのことで、子どもにとっても私にとってもプラスになると思っています。同じ気持ちで頑張っているママさんがいて励みになりました。投稿ありがとうございます。

    会員ID:HosiREn8

    投稿者

    2025/01/29

    こちらこそありがとうございます><! 園の面談や発達ルームに連絡する時までは、先生や市の職員が敵のようで、まー君をわかってくれてないと思っていました。 見方が変わると子育てのサポーターとして心強い存在です。 0歳児もいる3人育児に奮闘されているのですね! お互い頑張りましょう^^

    会員ID:HosiREn8

    投稿者