この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/10/02
全プレママ・新米パパママへ!庶民でも使える産後ケア事業【減免制度】解説・実体験

全プレママ・新米パパママへ!庶民でも使える産後ケア事業【減免制度】解説・実体験

会員ID:qVZBAmuz

会員ID:qVZBAmuz

この記事は約7分で読めます
要約
全てのプレママと新米ママ、その周りの方へ。 産後ケア事業を実施している市町村は約84%。 非課税世帯はもちろん、課税世帯への減免制度も広がっています。 昔より身近になった産後ケアについて解説。実体験を紹介します。

◎はじめに。産後ボロボロなママへのプレゼントは、花束よりも「産後ケア」

ああ眠い、思いきり寝たい。

交通外傷にも引けを取らぬボロボロな身体。

理由もわからず泣く赤子はまるで宇宙人。

退院後に少しずつ本領発揮する宇宙人、眠いなら寝て🌀


願わくば、掃除しなくてもいいホテルみたいな清潔な部屋で、

何もしなくても美味しいご飯が食べられて、

何より助産師さんがいつでも助けてくれたなら・・・。

そんな産後ママが喉から手が出る程に欲しい、夢のような環境。

それは一部のお金持ちしか手に入らないのでしょうか?


実は、令和3年度から「産後ケア事業」の実施が市区町村の努力義務となりました

令和4年度時点で1,462(約84%)もの市区町村で実施されています

市民税非課税世帯または生活保護世帯を中心に産後ケアの減免制度が導入されており、課税世帯への減免制度が導入されている自治体もあります

減免制度は、今後さらに多くの自治体で導入される可能性も。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:qVZBAmuz

投稿者情報

会員ID:qVZBAmuz

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:VOZsIwCP
    会員ID:VOZsIwCP
    2024/10/03

    素敵な記事をありがとうございます✨️ 私も2人目出産後にはじめて4泊5日のショートステイを利用しましたが、同じく控えめに言って最高でした👍️ 私がお世話になった病院では、夜食に酵素玄米の大きなおにぎりを握ってもらえて幸せでした〜🤤 使わなければ補助金も削られてしまうようなので、ぜひ全ママさんに使ってもらいたいですよね😊💕

    会員ID:qVZBAmuz

    投稿者

    2024/10/03

    おますさん💕レビューありがとうございます😊 本当に!全ママさんに使ってほしいと思って(美味しかったゴハンを思い出しながら)記事書きました😆 産後ケア使う方が増えるといいなぁと思います✨✨

    会員ID:qVZBAmuz

    投稿者