この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/10/02
【テンプレ配布】業者にぼったくられないために消火器ぐらいは自主点検しよう

【テンプレ配布】業者にぼったくられないために消火器ぐらいは自主点検しよう

  • 3
  • -
会員ID:QviZTvr3

会員ID:QviZTvr3

この記事は約6分で読めます

前提

リベシティでは自営業で店舗をかまえている方も多くいらっしゃると思います。

店舗や管理している不動産(共同住宅)によっては消火器の設置が義務になってきます。

消火器等を設置すると、消防用設備(消火器、誘導灯、自動火災報知設備等)は1年もしくは3年に一回点検報告を所轄の消防署に提出しなければなりません。


基本的に消防用設備を点検するには、消防設備士の資格が必要です。

よって、消防用設備点検報告を実施する際は業者に依頼する方がほとんどです。

しかし、ここで発生する問題があります。

点検報告を実施する際の費用が不透明なことです。

業者の言い値になってしまったりすると、年に1回の費用もバカになりません。

実は消火器など一部の消防用設備にあっては、資格がなくても自主点検をすることができます。

消火器ぐらいであれば、自主点検し、業者に支払っていたであろう費用を他のことに配分することができます。

この記事では自主点検できる設備のうち、消火器を例にあげ、自主点検し書類を作成、消防署に提出するまでの流れを説明します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:QviZTvr3

投稿者情報

会員ID:QviZTvr3

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません