この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/10/02
使わない相続土地どうする?土地相続国庫帰属制度で解決できる方法とは?

使わない相続土地どうする?土地相続国庫帰属制度で解決できる方法とは?

会員ID:rSGkH2PZ

会員ID:rSGkH2PZ

この記事は約11分で読めます
要約
土地を相続したものの、「遠方に住んでいて利用予定がない」「管理の負担が大きくて大変」といった理由で手放したいというニーズが高まっています。そうした声に応え、令和5年4月から「国がその土地を引き取り、代わりに管理する」という制度が始まりました。

1.土地相続国庫帰属制度とはなに?

土地相続国庫帰属制度とは、相続等によって取得した土地を国に引き渡す(国庫帰属)ことができる制度です!

この制度は、土地の維持費や固定資産税の負担が大きい場合や、不要な土地を管理できない場合に利用できます。

2.対象とならない土地もある

土地相続国庫帰属制度を申請できるのは日本の土地なら全部!!ではなく、いくつかの要件を満たす必要があります。

以下の土地は残念ながら対象外となります。

1. 建物や構造物がある土地

建物が残っている土地や、古い建築物、解体が必要な構造物がある土地は対象外です。これは、建物の解体や撤去に費用がかかるためです。

2. 他人の権利が存在する土地

賃貸契約が結ばれている土地や、他人が通行権を持っている土地などは、第三者との関係があるため、国に帰属させることができません。

3. 境界に争いがある土地

隣接する土地の所有者との間で境界線が確定していない場合や、争いが生じる可能性がある土地は帰属できません。境界が曖昧な土地は、専門家による測量や法的手続きが必要になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:rSGkH2PZ

投稿者情報

会員ID:rSGkH2PZ

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:LwymGJED
    会員ID:LwymGJED
    2025/02/13

    不要な農地が多くあり将来的に不安があり処分方法を案じていました。 マギーさんの情報を参考にして主人と相談して国に帰属させたいと思います。  とても参考になりました。 ありがとうございました。 ※娘のみいすけからのコンタクトです。

    会員ID:rSGkH2PZ

    投稿者

    2025/02/13

    あんこさん、レビューありがとうございました! 農地問題はこれからどんどん増えてくると思います。 まだ出来て日が浅い制度のため、これからどんどん使いやすくなってくれることを切に願ってます。 参考にしていただきありがとうございます😊

    会員ID:rSGkH2PZ

    投稿者

  • 会員ID:ECBiVeIJ
    会員ID:ECBiVeIJ
    2025/02/13

    マギーさん、お久しぶりです😊 実家所有の土地で、持て余してるようだったので教えたいと思います🥹ありがとうございました🙏

    会員ID:rSGkH2PZ

    投稿者

    2025/02/13

    みいすけさん、レビューありがとうございました😊 なかなか、ハードル高い制度ですがご活用いただければ幸いです!

    会員ID:rSGkH2PZ

    投稿者

  • 会員ID:AgdkDZbP
    会員ID:AgdkDZbP
    2025/01/26

    すっごく参考になりました🙏 なんとなく「そんな制度あったような?」 「今後考えないとね〜」 の、突破口です🙏 もちろん、全ての土地が対象では無い。 それも理解した上で、多いに今後の選択肢となりました。 マギーさん😊本当に素晴らしい記事を投稿してくださり、ありがとうございました😊

    会員ID:rSGkH2PZ

    投稿者

    2025/01/26

    ちゃんぺさん、レビューありがとうございました😄 制度があると知ってるだけでも選択肢が増えますからね!

    会員ID:rSGkH2PZ

    投稿者

  • 会員ID:n8RUQ3Sd
    会員ID:n8RUQ3Sd
    2025/01/13

    詳しい説明をありがとうございます。管理費のかかる別荘地なども国庫帰属は難しいのでしょうか?

    会員ID:rSGkH2PZ

    投稿者

    2025/01/13

    レビューありがとうございます! ご質問の件ですが、管理費のかかる別荘地の帰属は難しいと思われます。 管理費の支払いを巡るトラブルに繋がる可能性があるような土地は基本的には引き取らないとなっているようです。

    会員ID:rSGkH2PZ

    投稿者

  • 会員ID:vBmgms4X
    会員ID:vBmgms4X
    2024/10/06

     私も親から引き継いだ、これから引き継ぐ原野があるので参考になりました。 子供には苦労させたくないので、私の代で何とかしたいです。

    会員ID:rSGkH2PZ

    投稿者

    2024/10/06

    Cloudyさん、コメントありがとうございます😊 上手く制度を活用して、ご自身の代で解決出来るといいですね😁 参考にして頂き感謝します✨

    会員ID:rSGkH2PZ

    投稿者

  • 会員ID:kTsY1O9M
    会員ID:kTsY1O9M
    2024/10/03

    将来避けられない土地の相続、どうしようか悩んでいましたが 大変勉強になりました!参考にさせていただきます😊

    会員ID:rSGkH2PZ

    投稿者

    2024/10/03

    はなさん、コメントありがとうございます😊 まだまだ出来たばかりの制度なので承認ハードルが高いことがネックですが、どんどん使いやすくなって助かる人が増えるといいですね😁

    会員ID:rSGkH2PZ

    投稿者

  • 会員ID:SLQxehXt
    会員ID:SLQxehXt
    2024/10/02

    わかりやすい、解説ありがとうございます。 新入会生ですが、相続された山、田んぼの将来的な利用はないだろうなと、所有に困っています。 この制度、まだまだ使いやすく変わってゆくといいなと考えてます。 また、情報があれば宜しくお願いします🙇

    会員ID:rSGkH2PZ

    投稿者

    2024/10/02

    きよひらさん、コメントありがとうございます😊 まだ出来たばかりの制度でまだまだ複雑だったりするので今後、利用しやすい制度になっていく事に期待ですね👍

    会員ID:rSGkH2PZ

    投稿者