この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/10/04
救急車を呼ぶのをためらわないで。 それでも躊躇する人へ

救急車を呼ぶのをためらわないで。 それでも躊躇する人へ

会員ID:bLAcJ4x4

会員ID:bLAcJ4x4

この記事は約4分で読めます
要約
自分が体調不良で救急車を呼ぶ時って躊躇しませんか? 本当に呼んでいいのか?どんな事を聞かれるのか。 私の体験を元に疑似的に体験してみてください。

私は先日入院を経験しました。

その際に自分が原因で人生で初めて救急車に乗る経験をしました。


正直体調を崩してから実際に救急車を呼ぶまで

1週間ほど体調不良を耐えしのぎ、

呼んでよいのか?迷惑ではないか?など色々悩んだ末に119番に

連絡する決断をしました。

その時のエピソードをお話したいと思います。


○きっかけ

別記事でも書かせて頂きましたが、先日肺炎の為、入院しておりました。

リアルな入院費を報告させて頂きます


最初の1週間ほど37~39度の高熱が定期的に発生し、

これは普通の病気ではないと思いながら、自宅で療養。

かかりつけ医にお世話になっていましたが、

診断結果も風邪という事でした。

そしてこのような症状が2週間目に突入したあたりから、

咳が酷くなり、息も苦しく、いよいよ日常生活がままならない

レベルになってきました。


○救急車を呼ぶ決断

これは普通ではないと思った為、翌日の朝、体調が改善していなければ、

救急車を呼ぼうと決心しました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:bLAcJ4x4

投稿者情報

会員ID:bLAcJ4x4

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:n6EJSZ1a
    会員ID:n6EJSZ1a
    2024/10/05

    救急車で入院するまでの一週間、大変でしたね。 私も自分で救急車を呼ぼうと思ったら、いろいろと考えて しまいそうです。 実は子どものことで2度救急車にお世話になったことがあり、 両方とも自分で呼んだわけではなかったので、今回の記事で 自分が呼ぶ状況になった場合のことを考えることができました。 子どもの中学校でも今肺炎で休んでいる人が複数いるそうで、 流行っているんですね。気をつけたいと思います。 ためになる記事をありがとうございました😊

    会員ID:bLAcJ4x4

    投稿者

    2024/10/06

    ぴょろ様 レビューありがとうございます。 本当にいざ自分がその場で対応するとなると焦りや不安が生まれると思います。 避難訓練のようにいざという時に脳内でイメージできれば、いざという時にも安心して行動に移せると思います。

    会員ID:bLAcJ4x4

    投稿者

  • 会員ID:je1OYHI1
    会員ID:je1OYHI1
    2024/10/05

    心身共にしんどい体験をされ大変でしたね 判断に迷う時は未実施地域もありますが#7119に電話という手段もあります。 #7119とは 急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだが方がいいか、今すぐに病院に行った方がいいかなど、判断に迷うことがあると思います。 そんなとき、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口が救急安心センター事業(♯7119)です。 救急安心センター事業(♯7119)に寄せられた相談は、電話口で医師、看護師、相談員がお話を伺い、病気やケガの症状を把握して、救急車を呼んだ方がいいか、急いで病院を受診した方がいいか、受診できる医療機関はどこか等を案内します。

    会員ID:bLAcJ4x4

    投稿者

    2024/10/06

    Kisuke@家計見直し中様 レビューありがとうございます。 7119は知りませんでした。 今度同様の状況になった際はまずこちらに電話してみるようにしてみます。 逆に良い情報をありがとうございます。

    会員ID:bLAcJ4x4

    投稿者