• 投稿日:2024/10/10
  • 更新日:2025/01/06
【傷病手当金】最長1年6ヶ月の受給は退職後も可能💡〜生活防衛資金取り崩しのその前に〜

【傷病手当金】最長1年6ヶ月の受給は退職後も可能💡〜生活防衛資金取り崩しのその前に〜

会員ID:QxQjaY78

会員ID:QxQjaY78

この記事は約9分で読めます
要約
2024年9月、自身の体験を基に ✅️傷病手当金の受給対象者で ✅️休職期間を設けずに有給休暇を消化し退職する 場合の受給方法について退職前からの具体的手順を紹介します! また、対象者は限られますが、 ✅️付加給付の実例 ✅️あまり語られないデメリット についても紹介します!

はじめに

 こちらの記事は、公的保険である健康保険の傷病手当金について、🦁学長の動画「第3回 失業保険を2年6ヶ月もらう方法」を参考にし、当方が実際に休職期間を設けず退職後も継続給付を受給した方法について紹介します📝

 対象読者としては、『傷病手当金の受給対象となり、休職からの復職ではなく退職を決意されている方』を想定しておりますが、”働けなくなる”という 正に”確率低・損失大の状況”に備えた知識が皆様の防具となれば幸いです🙇‍♂️

💡なお、キャリア的には休職し転職先の内定を得ることを強く推奨します💡

【こちらの記事の内容を活用することで得られるメリット】
✅️ 休職手続きを省略し退職するため、会社とのやり取りを最小限にできる
✅️ 退職後も月給の3分の2(以上)が支給されるため、療養に専念できる
✅ 万が一の際に、自身が貯めていた生活防衛資金の取り崩し額を抑えられる

傷病手当金の対象者と退職後の継続給付とは

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:QxQjaY78

投稿者情報

会員ID:QxQjaY78

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:7REczEW9
    会員ID:7REczEW9
    2025/07/29

    休職せず退職、自分と同じで参考になりました。 分かりやすい記事、ありがとうございます。 今は、お元気にメルボルンで勤務されているのでしょうか、励みになりました♪

    2025/07/29

    レビューありがとうございます😊 特に同じ状況の方に向けて書いた記事なので、そう言ってもらえて大変嬉しいです😆 はい!万全の状態で旅立ちました✨️ あやこ真珠さんも、 しっかりと休まれてください😇 復活されてより良い人生になっていく ことをお祈りしております🤞

    会員ID:QxQjaY78

    投稿者

  • 会員ID:Tdk73iIK
    会員ID:Tdk73iIK
    2024/10/10

    実際に経験されたからこそわかる一次情報が満載でとても参考になりました✨ 貴重な体験談の共有とわかりやすい説明をありがとうございます😊

    会員ID:QxQjaY78

    投稿者

    2024/10/11

    レビュー本当にありがとうございます😊 大変な部分もありましたが、 「会社員の最後の砦」と「記事投稿」の 2つの貴重な経験を積めました✨️

    会員ID:QxQjaY78

    投稿者