• 投稿日:2024/10/11
  • 更新日:2025/03/11
【小学生向け】ボキ3級を学んでみよう♫ 第5回 帳簿(ちょうぼ)記入を学んでみよう

【小学生向け】ボキ3級を学んでみよう♫ 第5回 帳簿(ちょうぼ)記入を学んでみよう

会員ID:9s8cbLTv

会員ID:9s8cbLTv

この記事は約4分で読めます
要約
※当記事は、小学生向けに簿記3級の  知識を提供する記事になります。    どの程度の漢字まで読むことができるか、  わかりやすい表現をどの程度使うか、  手探りをしています。  ご参考までに読まれた方は、読めない漢字が  あるなどあればおしえてほしいです。

12. 帳簿(ちょうぼ)をつけるときのルール

1️⃣ 簿記でいう取引(とりひき)

帳簿に書き込む取引は、
会社のお金やものの動き(資産)、
借りたお金(負債)、会社の持ち物(純資産)、
稼いだお金(収益)、使ったお金(費用)に
変化を与えるものです。

普段の生活で言う「取引」とは
少し違うこともあります。

2️⃣ 帳簿に書き込む基本の流れ

帳簿をつけるときは、次の流れで書きます。

取引 →→ 仕訳帳(しわけちょう)
→→ 総勘定元帳
  (そうかんじょうもとちょう)
→→ 貸借対照表
  (たいしゃくたいしょうひょう:B/S)
損益計算書
  (そんえきけいさんしょ:P/L)

まず「仕訳帳」に書き、
その内容を「総勘定元帳」に移して、
最後に決算の書類(B/SやP/L)を
作ります。

3️⃣ 勘定(かんじょう)

🔶勘 定
 帳簿に書くときの項目や分類のことです。
 「お金」「借りたお金」「稼いだお金」
 「使ったお金」などの項目があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9s8cbLTv

投稿者情報

会員ID:9s8cbLTv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:hsVsXtmn
    会員ID:hsVsXtmn
    2025/01/20

     オースフィックさん、お疲れ様です☺️  今回の記事は、「この取り引きは、右だっけ?それとも左?」と迷うことが多い私に、ドンピシャでした😆  仕訳(しわけ)の際には、貸借対照表や損益計算書を頭に思い浮かべるといいということをつかみました!  左(借方)は、資産アップ⤴️、負債⤵️、純資産⤵️とし、それとは逆のものが右(貸方)にいくとまずは覚えます👍  今回もありがとうございました😊

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者

    2025/01/20

    タカさん、お疲れさまです🤗 右側左側どちらに書くか、 簿記の中で最初に迷う場面ですね⭐️ タカさんの覚えやすい方法で 良いかもしれませんね♪ 頭の中で、財務諸表を イメージできれば学びになるので、 試してその感想を教えて くれたら嬉しいです⭐️ ありがとうございました😊

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者