• 投稿日:2025/07/23
  • 更新日:2025/09/29
儲けの使いみちって何?|やさしい決算書の読みかた⑥

儲けの使いみちって何?|やさしい決算書の読みかた⑥

  • 3
  • -
ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

この記事は約4分で読めます
要約
利益が出ることは会社にとって大切な成果ですが、それだけで終わりではありません。その「儲けをどう活かすか」という視点が、とても重要になります。 「配当するのか?」「それとも会社の中に貯めておくのか?」 今日はこの“儲けの使いみち”について、やさしく整理していきます。

🟩 そもそも「利益」は誰のもの?

まず確認したいのは、「利益=自由に使えるお金」ではないということ。

利益が出たからといって、すぐに現金がたくさん手元にあるとは限りません。
それでも、利益が出たことで「使いみち」を決める余地が生まれるのは事実です。

では、その使いみちは大きくわけてどんなものがあるのでしょうか。

🟩 儲けの使いみち3パターン

利益の使いみちは、大きく分けて次の3つに整理できます。

税金を払う

配当する

会社に残す(内部留保)

まずはここから順に見ていきましょう。

① 税金を払う

法人であれば、利益に応じて法人税などの税金を払う必要があります。
利益をすべて自由に使えるわけではなく、まずこの分は「国に納める義務がある」ということですね。

おおまかな目安としては、利益の約30%前後が税金になることが多いです。

② 配当する(株主への分配)

次に、株主へ利益を還元する「配当」です。

配当は、「この会社に出資してよかった」と思ってもらうための重要な手段です。
ただし、配当を出すということは、会社の中のお金が減るということでもあります。

そのため、配当をどうするかは、

今後の投資資金は足りているか?

借入返済に影響しないか?

競合と比べて配当が魅力的か?

といった観点から戦略的に判断する必要があります。

③ 会社に残す(内部留保)

最後に、会社に残して将来の投資や備えに使うという選択肢。

これを「内部留保(ないぶりゅうほ)」と呼びます。

内部留保=現金の貯金、というイメージを持たれがちですが、実際は、会社にとっての余力や体力に近い概念です。

たとえば、設備投資、研究開発、採用、人件費の引き上げなど、将来の成長に向けて投資をするための源泉になります。

🟩 内部留保が多い会社=いい会社?

ここでよくある誤解に触れておきます。

「内部留保が多い=健全で立派な会社」というイメージを持たれがちですが、多ければいいとも限らないのです。

・攻めるべきときに投資しない
・株主還元をおろそかにしている
・資産を遊ばせている

こうした状態が長く続けば、「何のための利益なのか?」ということになってしまいます。

適度に内部留保を保ちながら、投資・配当・備えのバランスをどう取るかが、経営の腕の見せ所と言えるでしょう。

🟩 内部留保はどこに出てくる?

「決算書のどこを見れば、内部留保がわかるの?」

そう思った方へ。
内部留保は、貸借対照表の「純資産の部」に表れます。

中でも、「利益剰余金(りえきじょうよきん)」という科目に注目です。

これは、これまでに稼いだ利益のうち、配当などで社外に出なかった分が蓄積されている場所です。
つまり、企業の「貯金箱」のようなイメージですね。

🟩 自己資本比率とセットで考える

内部留保とあわせて見たいのが、「自己資本比率」という指標。

これは、資産全体に占める自己資本(=返さなくてよいお金)の割合を示すもので、
財務の安定性を見るときに欠かせない数字です。

内部留保が多い会社は、自己資本比率も高くなりやすいという特徴があります。

「長期的に見て、この会社は安心して任せられるか?」
という視点で、投資家や取引先もこの数字を見ているのです。

🟩 まとめ|利益は「使ってこそ」価値がある

今回のまとめです。

そして何より大切なのは、「利益は使ってこそ」意味があるということです。

貯めすぎても動けなくなる。
使いすぎても体力が尽きる。

そんな中で、未来に向けた“最適なバランス”を見極めていくことが、経営の知恵なのだと思います。

📝 次回予告

次回は「会社のお財布事情(流動比率、キャッシュ残、自己資本比率)」についてお届けします。
会社の資金繰りが健全かどうか、どこを見ればわかるのか? 一緒にやさしく見ていきましょう。

*********

すぐに取り組めそうなことはありましたか?

ぜひ、レビュー欄でお聞かせください😊

また、「ココわかんない!」「コレ教えて!」などのご要望についても、レビュー欄で教えてくださいね😆

やさしい決算書の読みかたまとめ 👉 こちら

やさしい解説記事まとめ 👉 こちら

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

投稿者情報

ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません