- 投稿日:2024/10/11
- 更新日:2025/05/10

ビジネスの場でも、プレゼンや会話がうまいこといかへんっちゅうこと、誰でも経験したことあるんやないか?言いたいことが頭にあるのに、いざというときに出てけえへん。そんな時にこそ、落語の稽古で学んだ「覚えるんやなく、掘り下げるんや」という教えが役に立つんちゃうかな。
1. 覚えるんは「表面」やで
まずな、台詞をただ覚えるっちゅうのは、言うたら「表面をなぞってる」だけやねん。言葉だけ覚えたところで、いざ話そうとしたら頭が真っ白になること、ようあるやろ。
そら、言葉がほんまに自分のもんになってへんからやねん。せやから、覚えるんやなくて、その言葉の「裏」にあるもんを掘り下げるんが肝心やで。
2. 言葉の「裏」を探るんや
落語の稽古でもな、登場人物がなんでそのセリフを言うたんか、その背景をしっかり考えるんが求められるんや。ただ言葉を覚えても、登場人物の気持ちや状況を考えんと、何も伝わらへんのや。
ビジネスの会話でも同じやねん。単に資料を読み上げるだけやったら、相手に何も響かんやろ。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください