- 投稿日:2024/10/12

この記事は約3分で読めます
要約
生活する上で欠かせなくなったWi-Fi接続(無線LAN)の豆知識。
周波数の種類、その違い、解決ポイントを簡単に説明しています。
環境により改善されないこともありますが、、、すぐ試せるのでWifiが早くなればラッキー!くらいの気持ちで是非知らなかった方は試してみてくださいね
生活する上で欠かせなくなったWi-Fi接続(無線LAN)の豆知識。
テレワークやおうちで楽しめるゲーム、動画配信などステイホームでのWi-Fi環境はとても身近なものになりました。
そんな環境で、こんなお悩みが出てきたりしていませんか?
家族みんなでWIFIを使うと遅くなる・・・
時間帯によってなんだかダウンロードが遅い・・・
こんな時、ちょっと知って得する豆知識をお送りします。
まずは【 周波数 】をチェック
周波数をご存知でしょうか?
写真のように SSID(2.4GHz帯)や SSID(5GHz帯)と表示されたりしています。
GHz = ギガヘルツ と読みます。
この2つの周波数には、それぞれこんなメリットとデメリットがあります。
2GHz帯
▶︎電波が遠方まで届きやすい
▶︎壁や床などの障害物にも強い
▶︎電子レンジなどの家電や電話、パソコンなど他の機器にも使用されるため、電波の影響を受けやすい
5GHz帯
▶︎Wi-Fi専用の電波なので、他の影響を受けにくく通信が安定しやすい

続きは、リベシティにログインしてからお読みください