• 投稿日:2024/10/13
  • 更新日:2025/09/29
【お手軽】プログラミングでの、AI利用方法ガイド(注意事項もあるよ)

【お手軽】プログラミングでの、AI利用方法ガイド(注意事項もあるよ)

なおにぃ@ずっとプログラマー

なおにぃ@ずっとプログラマー

この記事は約4分で読めます
要約
プログラミングにおいて、AIの利用が欠かせない時代になりました。 自動でコード書いてくれて便利そう…みたいなイメージはありますね。 でも…実際のところ何ができるか、いまいちピンとこない?😑 現役プログラマーが、AIでどんなことできるか、ご紹介します。

プログラミングでは、AIの利用は、いまや当たり前。

ChatGPTPerplexityなど、様々なAIが、プログラミングで使えます。


「でも、どうやって使えばいいの?」


大丈夫、そんなに悩むほどでもないんです。実際の例で見てみましょう。

※以降、Perplexity(パプちゃん)を使って説明します。他のAIでも同様なことできます。


プログラミングでのAI活用方法3選

AIは実に様々な用途に使えます。ここでは主要な使い方を3つ紹介します。


1.サンプルコードを書く

まずは、すぐに思いつくもの。

✔️AIにコードを書いてもらいましょう💪

でも、なんてお願いすればいいんだろう?

べつに迷う必要ないんです。ぶっちゃけ言えば、これだってOK。

なんかプログラム書いて

そんな無茶な。でもこんな回答くれました。

writecode1.jpgパプちゃん、やさしいですね😂


実際のところ、

「最初は、あまり細かく指示せず、あえて大ざっぱに聞く」

これ、けっこう大事です。余計なこと言わないほうが、AIがストレートに回答してくれます。


まあでも最低限、「言語名」「作りたいもの」は、指示に入れたほうがいいですね。

例えばこんな感じで聞けますよ。

・Pythonで簡単なサンプルプログラム作って

・Pythonで業務自動化するプログラム作って

・JavaScriptでゲームプログラム作って

イメージが固まってきたら、だんだん細かく指示していけばいいんです😊


具体的な例は、ほかの記事でも紹介しています。参考にしてみてね。

【1分プログラミング】とりあえず体験!3Dグラフィックプログラミング

【初心者プログラマー向け】Pythonでゲームプログラムを作ってみよう!


2.エラーの原因を聞く


プログラミングでは、ちょくちょくエラーに遭遇します。

いざ動かすと、大量に出てくる謎のエラーメッセージ。なんでエラーになるのか分からない。そんなとき、

✔️エラーの原因をAIに聞きましょう💪

〇〇というエラーが表示された。原因を教えて

動かしたときのコードも教えてあげると、いいですね。

こんな感じで答えてくれます。

detecterror.jpg

大事なこと。

エラー発生したときのコードやメッセージ、

それを「今起こった通りに、ありのままに伝えること」。

(そうポルナレフのように🙂)

pol.jpg

特に初学者のかたは、いろいろ言ったほうがいいんじゃないかと、情報を付け足したりしがちです。

コードやエラーメッセージを、もうそのまま、コピー&ペーストで貼り付けて質問しましょう。そのほうがAIも解釈しやすくなります😊


3.コードが何してるのか聞く

ここまでで想像できると思いますが、AIは、コードを解析することもできます。

これ、何してるコードかさっぱり分からない。そんな時もAIの出番です。

✔️コードの内容をAIに聞きましょう💪

このコードは何をしてるの?

この後に、実際のコードを貼り付けましょう。

けっこうな精度で、答えを出してくれます。

analyze.jpg

また、

「このコード、〇〇みたいに動くと思ったのに、△△になる…」

みたいなことも、よく起こります。

こういう疑問も、AIにそのまま聞きましょう。疑問点が明解だと、回答もより具体的になります。


AIを使うときの、大事な注意事項

プログラミングで便利なAI。でも、

「AIに聞いた内容は、AIの学習に使われる場合がある」

というのは覚えておきましょう。

そこで聞いた内容は、他の誰かの回答に使われる可能性があります。

つまり大事なことは、これ。

クライアントに納入するコードといった「外部に公開してはいけない情報」を、そのままAIに入力しないこと


実際に、韓国サムスン電子で、

従業員がChatGPTにセンシティブな社内コードをアップロードし情報漏洩した、という事例もあります。


プログラミングの学習をしている分には、問題ないです。

お仕事でプログラミングをするようになったときには、心に留めておいてくださいね。


AIに個人情報を入力しないこと、も大事ですよ😐


まとめ

AIを使う者と、使わない者。その格差はますます広がるばかり。

プログラマーにとって、AIの習熟はもはや必須といえます。


AIを使えるようになる方法は、ただひとつ。

✅とにかく使いたおす!


大丈夫です。そうとう適当なこと言っても、AIは真摯にやさしく答えてくれます。

ガンガン使ってAIに慣れて、プログラミングの腕をどんどん上達させましょう😊

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

なおにぃ@ずっとプログラマー

投稿者情報

なおにぃ@ずっとプログラマー

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:oqIaCCoY
    会員ID:oqIaCCoY
    2025/05/15

    貴重なノウハウをありがとうございます。 現在プログラミングを勉強中の自分にとってとても参考になりました。 チャットGPTを活用してどんどん勉強に励んでみようと思います。

    なおにぃ@ずっとプログラマー

    投稿者

    2025/05/16

    ご覧いただきありがとうございます! お役に立てたのであれば、うれしいです。 プログラミング楽しんでいきましょう!

    なおにぃ@ずっとプログラマー

    投稿者

  • 会員ID:phchZpgH
    会員ID:phchZpgH
    2024/10/13

    気をつけるべきことを事例含めて示して頂きありがとうございました✨ AIに慣れるとこういった注意点が抜け落ちそうになるので、再度気を引き締める機会になりました〜😄

    なおにぃ@ずっとプログラマー

    投稿者

    2024/10/13

    ご覧いただきありがとうございます! AIは本当に便利ですが、信じ切ってしまいすぎないのも、大事ですね🤔 うまく付き合っていきたいですよね😊

    なおにぃ@ずっとプログラマー

    投稿者

  • 会員ID:LaAq6qzj
    会員ID:LaAq6qzj
    2024/10/13

    勉強になりました!このようにAIを活用できるのですね👀ありがとうございます。

    なおにぃ@ずっとプログラマー

    投稿者

    2024/10/13

    ご覧いただきありがとうございます! 最近のAIの進化は、ほんとうにすごいですよね。 もう思いついたことは、ほぼ何でもできるんじゃないかと。 使わない手はないですよね😊

    なおにぃ@ずっとプログラマー

    投稿者