- 投稿日:2024/10/14

初めてまして🌈
腸活や健康資産の情報発信をしている【mido】と言います。
普段の食事の中で食物繊維を意識して摂っておられる方は多くおられるかと思います。これからの食事を摂る時の参考にしていただけると嬉しいです✨️
食物繊維とは?
食物繊維は、人間の消化酵素では分解することができない、食べ物に含まれている成分です。
食物繊維の多くは、単糖がたくさん結合した多糖類の仲間ですが、消化されないため、エネルギー源にはなりません。水に溶ける水溶性食物繊維と、溶けない不溶性食物繊維とに大別されます。かつては、便通をよくする成分くらいにしか見られていませんでしたが、長年の研究によって食物繊維の健康への有効性が次々に明らかになり、現代ではさまざまな病気の予防に役立つ重要な栄養素として認められています。

食物繊維の種類
食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があります!
水溶性食物繊維
水に溶けてゲル状になる性質があり、便を柔らかくして排泄を促したり、栄養素(特に糖質)の吸収を緩やかにしてくれます。また、腸内で「善玉菌」のエサとなり、善玉菌を増やす効果も期待できます。腸内には「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」が存在しますが、日和見菌は善玉菌にも悪玉菌にも変化するため、なるべく善玉菌を増やしてバランスを保つことが重要です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください