- 投稿日:2024/11/13

この記事は約3分で読めます
要約
※空欄穴埋めの問題形式となっています。
空欄部分【 】についての
正解は記事の終盤に記載しています。
正解を確認したい方は目次の📕正 解📕
から確認しましょう。
13.容積率
敷地面積に対して、延床面積がどれくらいの
割合かを示す。
🔶指定容積率
💠各地域ごとに容積率の【1】が
定められている
🔶延床面積の最高限度の求め方
延床面積の上限(㎡)『600㎡』
=敷地面積(㎡)❎️指定容積率(%)
= 200㎡ ❎️ 300%
🔶容積率の制限(※)
💠建物の前面道路の幅員が
【2】メートル未満の場合には、
制限がある
💠2つ以上の道路に接する場合は、
【3】道路が前面道路となる
🔶前面道路の乗数
💠住宅系用途地域
=道路の幅員(m)❎️ 40%
💠その他の用途地域
=道路の幅員(m)❎️【4】%
※指定容積率を比較し、【5】方の
容積率が用いられる
例)建物の前面道路の幅員が4メートルの場合
用途地域:住宅地域
指定容積率:200%は間違い
=4メートル×40%=【6】%に制限される
※容積率 = 制限
建蔽率 = 緩和
反対にならないように注意しましょう。
📕正 解📕

続きは、リベシティにログインしてからお読みください