• 投稿日:2024/10/13
  • 更新日:2024/10/24
何をしても治らない不調…その原因は『動き方』にあった!

何をしても治らない不調…その原因は『動き方』にあった!

会員ID:XaYp8Iij

会員ID:XaYp8Iij

この記事は約10分で読めます
要約
不調が起こる上での原因は【動き】と【気づき】の低下です。 誤った動きを脳が学習し、それに気づかず生活を続けることで、一挙手一投足ごとに疲労が蓄積していきます。 その本質的な原因を解消しない限り、痛みや不調との鬼ごっこは永遠に終わりません。 不調を手放すヒントになりますように。

はじめに

この度は、当投稿を選んで拝読いただきありがとうございます。

この記事を選ばれたということは、皆様にとって何か手を伸ばして得たいものがあるのであろうと推察いたします。

当記事がそんな皆様にとっての何かの【気づき】を与えるための一石を投じる記事になってほしいという想いで書いております。


なんとかしたいという一心で手を伸ばす皆様に最大限の支援を行いますが、【誰かが治してくれる】【自分では行動したくない】という方には向かない記事になっています。

上記の考えをお持ちの方は、近隣の整体や接骨院にかかっていただきますようお願いいたします。


【まずは手伝ってもらいながら、最終は自分で自分を変える】

【自分の力で対処できる力を手にしたい】

という決意と信念を抱かれている方にはきっと【響く何か】があると思います。


自己紹介

理学療法士をしている【のまま】と申します。

【寝る・座る・立つ・歩く】という基本動作を指導しています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XaYp8Iij

投稿者情報

会員ID:XaYp8Iij

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:iAqBk92o
    会員ID:iAqBk92o
    2025/01/04

    もう20年以上腰痛に悩まされている者です。 この先もずっと痛みを抱えて過ごさなければいけないと半ば諦めて、毎日痛み止めを飲む生活をしております。 おっしゃるように、何かに縋ってあらゆる施術をしてきましたが、 効果は… 今回ばかりは素直に聞き入れ、素直に行動してみます。 自分の力で完治させます! 貴重なご意見ありがとうございました。

    会員ID:XaYp8Iij

    投稿者

    2025/01/04

    マツシンさん レビューをいただき、ありがとうございます🙏 長年、痛みと付き合われているのですね… 痛みが常にあるというのは、本当に辛いですよね。 人は外からは変われないですね。 手術をしても動き方は変わりません。 行動すると決められた決意、素晴らしいです。 応援しています🙏

    会員ID:XaYp8Iij

    投稿者

  • 会員ID:B0gOc8Jq
    会員ID:B0gOc8Jq
    2024/10/14

    今回は大作を頂き誠に有難うございました。 自分への気づきが少ないので意識してみます💫 ありがとうございました^_−☆ JACK

    会員ID:XaYp8Iij

    投稿者

    2024/10/14

    JACKさん いつもお世話になっており、ありがとうございます🙏 僕もそうでしたが、セラピストやサービス業の方は人に与えることは得意でも、自分に気づき、自分に与えることをできる人は少ないような印象があります。 JACKさんは既にたくさんのことを気づき、意識されていると思います✨

    会員ID:XaYp8Iij

    投稿者

  • 会員ID:IuG7hYxt
    会員ID:IuG7hYxt
    2024/10/14

    有意義な情報をありがとうございます。 同じ、理学療法士ということもあり興味をもって拝見させていただき、勉強になりました。 最後に...の、『ヒントをもらいながら、少しずつ貴方だけの、貴方らしい人生が自分の手で送れるように願っています。』の言葉は非常に共感できました。 ありがとうございました。

    会員ID:XaYp8Iij

    投稿者

    2024/10/14

    こうふくさん 初めまして、そして嬉しいレビューをいただき、ありがとうございます🙏 伝える側の専門職が質の高い機能的な動きをできているかというとできていないと思います。【僕も完璧ではありません】 理論指導ではなく、相手がちゃんと動ける指導をしていきたいものですね🌱

    会員ID:XaYp8Iij

    投稿者

  • 会員ID:yVPzGqyn
    会員ID:yVPzGqyn
    2024/10/14

    ふだんの姿勢も悪くて疲れやすく、寝ても疲れが取れなくて歯ぎしりが強いんだろうな…という感じでアゴが疲れていたり…思い当たる節がたくさんあります。間違った動きや力みが自動化されているという表現がぴったりです。とても参考になりました!

    会員ID:XaYp8Iij

    投稿者

    2024/10/14

    ちゃーこさん レビューありがとうございます🙇‍♂️ 習慣って良い方に働くこともあれば、悪い方に働くことも…😅 頭が身体の上に置けないと食いしばっていたり、どこかで必要以上の力を感じているのかもしれません。 時々、ご自身の力に意識して、楽な位置を思い出してみて下さい🙏

    会員ID:XaYp8Iij

    投稿者

  • 会員ID:qVe2VRAk
    会員ID:qVe2VRAk
    2024/10/13

    のままさん、ためになる記事をありがとうございます🙏 不調の原因が、動きが下手、自分に気づくことが下手、【動き】と【意識】の問題だと、なるほどーと思いました。 腰、首などの不調な箇所に対して、座る、歩く時に少しでも意識してみたいと思います。

    会員ID:XaYp8Iij

    投稿者

    2024/10/13

    なべしんさん 定例ovice参加だけでなく、レビューまだいただき、ありがとうございます🙇‍♂️ まずは自分に意識を向ける、その中で動きのヒントを見つける。 そんな習慣ができると楽になると思います。 またoviceでガイドしていきますね🌱

    会員ID:XaYp8Iij

    投稿者