• 投稿日:2024/10/15
  • 更新日:2025/09/30
小学生の子供が不登校のとき助かったものとサービス7選

小学生の子供が不登校のとき助かったものとサービス7選

会員ID:Qpa5ZXz1

会員ID:Qpa5ZXz1

この記事は約7分で読めます

こんにちは、くれよんです。小学生の我が子2人が不登校の時期があった経験から、うちの場合はこれで助かった!というもの、親の心の持ちようを共有できればと思い記事にします。

不登校の暗く長いトンネル

長男が小1から小3の間不登校でした。長女は小2の最初から5ヶ月間不登校でいま別室登校ができ始めたところです。

長男小1の終わり頃、初めての不登校対応。学校へ行かない選択もあるという考え方も広まってきており、幸い周囲に責められるようなことはありませんでした。でもみんなの当たり前のコースから外れて親は不安でいっぱいでした。「毎日何をして過ごす?母親の私は仕事を続けてもいいの?どこでどうやって学んで自立した大人になればいい?」と、自分が準備する環境次第でこの子の将来を左右するんじゃないか、という責任と重圧を感じて苦しみました。通常ならば学校と家庭で分担して教えるものを全て私1人でやらなければならない気持ちになっていました。そして、公立小学校に通って親が働き続ける場合に比べ、ホームスクーリングをしたり私立や企業のサービスを利用し親も送迎が必要になったらどうやって働きその費用を捻出すればよいのか…。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Qpa5ZXz1

投稿者情報

会員ID:Qpa5ZXz1

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(8
  • 会員ID:HYy00olj
    会員ID:HYy00olj
    2024/11/18

    ハートフルフレンドとかいうの、いいですね✨ って、お二人ともうまく進めて良かったですね😆👏 我が息子は2人ともいまだ不登校です😅 長男が小学生入る時に、コロナ始まり出した時なんで、お子様と歳近いですかね😊 私も、「元気でいてくれたらいい」と思ってます😄

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

    2024/11/19

    ちぃさん、ありがとうございます! うちの長男と同じ学年ぽいですね。5年生です。登校できてからも、いろいろあり💦 「元気でいればいい」マインドはしばらく使えそうです😚

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

  • 会員ID:PVCJCvDM
    会員ID:PVCJCvDM
    2024/11/12

    不登校支援や発達の凸凹がある子供達への支援に興味があり拝見させていただきました。神奈川県のサービスの充実に驚きです。大学生のサポートやキャンプもいい取り組みですね。熊本でもあっているのか調べてみます。

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

    2024/11/12

    ちょもんさん、レビューありがとうございます。これらのサービスに行き着くのになかなか苦労したので、書いておかねば!と思いました。 ちょもんさんは言語聴覚士さんということで、発達に関わるお仕事もされるのでしょうか。他県での同様の取り組みも気になるところです。

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

  • 会員ID:5Ojo5QCm
    会員ID:5Ojo5QCm
    2024/10/28

    リアルな実例、とても参考になります!さすが神奈川県、不登校支援がとても充実していて驚きました。暗いトンネル、共感することもいっぱいありました。ありがとうございます。

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

    2024/10/28

    かずさん、レビューありがとうございます!近い経験をされた先輩ママの共感コメントとても嬉しいです。 そうか、不登校支援が充実していて恵まれていたんだなと、当時は(今も笑)必死でしたが周囲に感謝の気持ちを忘れないようにしようと思います。

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

  • 会員ID:kfSeS9uq
    会員ID:kfSeS9uq
    2024/10/23

    うちの子は不登校ではなかったものの、発達障害認定受けたので、色々気を使うことも多かったです。(私の友達からは治らない病気なの?と言われたことも) 振り返ってみると、ここまで親子ともども成長できたのは、同級生や近所の友達を含め、たくさんの方のおかげだなと思います😊 くれよんさんの記事を読んで改めて気づかせていただきました。ありがとうございます😊

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

    2024/10/23

    ねこさん、ありがとうございます! 子供のお友達からの素直な質問にはどう答えるか言葉に迷いますね。 うちも診断あり、定型の子の親ならスムーズなところをいちいち苦労するような気もしてますが、「周囲のおかげで親子ともに成長できた」というねこさんの素敵な発想を心に真似させていただきます。

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

  • 会員ID:ooPlF6bI
    会員ID:ooPlF6bI
    2024/10/15

    こういう、情報を知っているのと知っていないのとでは、全然違ってきますね、 親子ともども大変な中、色々と調べたり行動されて素晴らしいと思います✨✨ 私も小1の息子がいて、赤ちゃんの時から繊細さんなので、情報を提供していただいて、ありがたいです。 参考にさせていただきます。 ありがとうございます🙌

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

    2024/10/15

    えーさん、ありがとうございます! えーさんのお子さんも、繊細さんなのですね。 本当に、情報どこかに全部まとまってないのかなぁ?って思いました。少しずつ見つけたものの中から我が子に合うものを探し当てる作業で、我が子への理解が深まったと思います。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

  • 会員ID:t98bsdcw
    会員ID:t98bsdcw
    2024/10/15

    私も横浜市在住なのでとても参考になりました。何かと勉強や習い事を詰め込みがちですが楽しく学校に通えてれば良いですよね😆💕

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

    2024/10/15

    あっちゃんさん、レビューありがとうございます! 行ってきます、と学校へ行き、週末に体操着や上履きを汚して帰ってくるのは当たり前じゃない。それだけで嬉しいこの気持ちを忘れずにいたいなと思います。 同じ横浜市で子育て&リベ活頑張りましょうね!

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

  • 会員ID:RomjJqs7
    会員ID:RomjJqs7
    2024/10/15

    すごく良い支援がたくさんあるのですね、工夫され過ごされたくれよんさん素敵だなあと思います。よい情報ありがとうございます

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

    2024/10/15

    ふさん、ありがとうございます! ふさんは特別支援学校の先生でいらっしゃるのですね。投稿など参考にさせていただきたいです!よろしくお願いします。

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

  • 会員ID:jdJ52GTF
    会員ID:jdJ52GTF
    2024/10/15

    まず、不登校のお子さんの日々の対応お疲れ様です。 学校がすべてではないのですが、やはり学校の楽しさも子供に味わってほしいという思いもあると思います。 残念ながら、学校の先生は、学校が好きな人がほとんど(だから教師をやっていける)なので、なかなか、根っこのところから不登校の生徒の気持ちをくんであげることは難しいのも事実です。 学校の先生は、不登校対応のプロではありません。カウンセラーがプロですね。 焦らずに、少しずつでも前に進んでいけることをお祈り申し上げます。

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

    2024/10/15

    レビューありがとうございます。 まさにその通りで、学校で友達と過ごす楽しさなど、勉強以外にも今の年齢で味わって欲しいものってありますね。 相談はプロ(カウンセラー)にですね。 カウンセラー、先生、親、その他にも多面的に見てもらえる環境でタッグを組んで子供を見守れたらと思います!

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者