• 投稿日:2025/06/07
  • 更新日:2025/06/09
訪問実績年720件のリハビリ職が語る高齢者になる前に知っておきたい『役割』の話〜認知症予防〜

訪問実績年720件のリハビリ職が語る高齢者になる前に知っておきたい『役割』の話〜認知症予防〜

会員ID:hNEWZ75E

会員ID:hNEWZ75E

この記事は約5分で読めます
要約
認知症予防の1つ『社会参加』について具体的に触れ、高齢期における『役割』の必要性について、現役在宅訪問リハビリ職(言語聴覚士)の視点で解説する記事です。自分のために、大切な家族のために、今から準備出来ることをやってみましょう

この記事は

✅️認知症のリスクを抑えたい方

✅️家族の認知症予防に興味がある方

に向けた記事になります


私について

約16年、言語聴覚士として高齢者の生活をサポートしてきました

病院での回復期リハビリを約8年、在宅訪問リハビリを約8年しています。特に、在宅への訪問を経験し高齢者支援の重要性を強く感じてきました。年間訪問件数は約720件になります

また、私生活でも93歳の祖母、96歳の祖父がいます。隣の家で二人暮らしをしてきましたが、徐々にサポートが必要になってきており、どんな役割なら維持していかれるか家族として模索しながら実行しています


認知症患者の推移

2024年9月

65歳以上の高齢者は3625万人、高齢者人口率29.3%

2040年には高齢者人口率が35.3%になると言われています


一方で、認知症患者は

2012年:約462万人(高齢者約15%)

2025年:約730万人(高齢者約20%、5人に1人)

85歳以上では55%以上が認知症になると予想されています

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:hNEWZ75E

投稿者情報

会員ID:hNEWZ75E

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:SuPwo9cF
    会員ID:SuPwo9cF
    2025/06/07

    役割という言葉、とてもわかりやすかったです✨ ご家族の心配な気持ちと、ご本人の希望が反対方向になってしまうことも多いです。でも役割の目線なら、同じ方を向けるのかも👀💡 あやぞうさん家、生き生きされている様子が伝わってきました☺️💛 素敵な記事をありがとうございます🙏✨

    会員ID:hNEWZ75E

    投稿者

    2025/06/07

    反対方向!確かにありますよね… 役割を維持するため、専門職達の環境づくりも私含め、まだまだ課題だな、なんて思うことが多々あります☺️

    会員ID:hNEWZ75E

    投稿者

  • 会員ID:ZfvK50oP
    会員ID:ZfvK50oP
    2025/06/07

    ステキな記事をありがとうございます💕 役割があると生きがいができて生活にハリができますね😆🍀 私も改めて心がけたいです🌼(o^ ^o)🌼

    会員ID:hNEWZ75E

    投稿者

    2025/06/07

    無意識に役割ってたくさん担ってたりしますよね🥰 綺麗事ではなく、人に求められるって幸せな事だと思います✨✨

    会員ID:hNEWZ75E

    投稿者

  • 会員ID:44wtgwuG
    会員ID:44wtgwuG
    2025/06/07

    デイケアで働いているPTです。 在宅生活を支援させていただいていても その方が「自分の役割」を持っているかどうかは とても大事だなと感じています。 改めて再考することができました。 朝から良い記事をありがとうございます!

    会員ID:hNEWZ75E

    投稿者

    2025/06/07

    うでひげさん、レビューくださりありがとうございます😊 【役割】という視点があると自然と目標も出来たり、その方の価値観にも目を向けられるかな、と思っています✨

    会員ID:hNEWZ75E

    投稿者