- 投稿日:2024/10/14
- 更新日:2025/06/02

この記事は約3分で読めます
要約
趣味で筋トレやボディメイクをしている私が、低脂質ダイエットの基本をまとめました。
はじめに
前回の投稿にて、ダイエットの基本的な考え方についてご説明しました。
ダイエットも家計管理と同じく「摂取カロリー<消費カロリー」の黒字を積み重ねていくことが大切です。
今回はその方法の1つとして、低脂質ダイエットをご紹介します。
私も減量期にはメインで取り入れている手法で、ライザップに代表される低糖質ダイエットに比べて「1週間で5kg痩せた!」的な派手さはありませんが、着実な体重減少とリバウンドのしづらさが魅力です。
いわば、ダイエット界のインデックス投資のような存在です。
具体的な実践方法
1.PFCバランスを理解しよう
PFCとは、タンパク質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)の頭文字を取った言葉で、この3つのうち、脂質を減らすダイエット方法が低脂質(ローファット)ダイエットです。
PFCそれぞれの1gあたりのカロリーは、タンパク質 4kcal、脂質 9kcal、炭水化物 4kcalとなっており、脂質を減らすのが摂取カロリーを減らすのに手っ取り早いというのも、私が低脂質ダイエットをおすすめする理由の1つです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください