• 投稿日:2024/11/17
  • 更新日:2024/11/17
コロナ対応薬剤師が行う感染対策

コロナ対応薬剤師が行う感染対策

  • 3
  • -
会員ID:fEMDBe3O

会員ID:fEMDBe3O

この記事は約2分で読めます
要約
発熱外来対応クリニックの隣の薬局に勤める現役薬剤師が行っている、コロナ陽性患者さんからウイルスを移されないために意識していることを紹介します

発熱外来対応クリニックの隣の薬局に勤める現役薬剤師です。

寒くなり感染症が流行りやすい季節になりました。


コロナが流行り始めている2021年より、隣のクリニックが発熱外来対応しているため、かれこれ3年以上はコロナ陽性者の服薬指導をしてますが、

コロナに罹ったのは2021年夏の1回のみです。

このような薬剤師がコロナ陽性者からウイルスを移されないために意識していることを紹介します。

1️⃣ゾーニング(区分け)する

ゾーニングとは、感染症の病原体によって汚染されている区域(汚染区域)と、汚染されていない区域(清潔区域)を区分けすることです。

門前クリニックが、処方箋に『COV(+)』と記載し、コロナ陽性者と分かるようにして頂いてるため、その患者さんに対して薬の説明を行う際は、普段使わない窓口を使用し、ウイルスが拡散しないようにしています。

2️⃣患者が触った物を受け取っても触らない

当薬局ではクレジットのタッチ決済や各種電子マネー、Paypayに対応しており、その場合は問題有りませんが、現金払いの方の場合はその現金を別で保管しています

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fEMDBe3O

投稿者情報

会員ID:fEMDBe3O

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません