• 投稿日:2024/10/17
  • 更新日:2024/10/17
我が家には公文式学習があってる子とあわない子がいました

我が家には公文式学習があってる子とあわない子がいました

会員ID:0QsdaTgB

会員ID:0QsdaTgB

この記事は約4分で読めます
要約
我が家には小4長男・小1長女の2人の子どもいます。同じように育てているつもりでも個性があるように同じ習い事をしていても身になっている子とそうでない子がいます。豊かな浪費とは・・を考えて、兄弟だからといって同じ習い事を見する必要はないのだと気づき見直しました。

2人揃って公文に通っていました

現在小4の兄が小学校に上がるタイミングで公文に通わせだしました。

それまではこどもちゃれんじをとっていたのですが
幼稚園の仲の良い子も通っていたので本人の希望もあった&こどもちゃれんじを家で私が見てあげるのも、仕事に娘の通院やリハビリなどもあり負担になってきたからです。

無料体験に参加させてもらい、先生から息子の進捗や学力、教室の運営などについて説明してもらう時にたまたま娘も連れていってたので

娘の病状(3歳で脳梗塞をおこしてしまい失語症による学習の心配もあったので)を伝えそんな子でも通わせてもらえるか確認したところ

先生のお母様も脳梗塞になられた事があるのでとても快く引き受けてくださり娘も一緒に習う事にしました。

なぜ公文を見直そうと思ったのかについて

娘はこの春小学生になりました。

4月は毎日「楽しい♪楽しい♪」と言って通っていたのに
5月GWが終わってしばらくすると「今日も楽しかった?」と聞くと

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0QsdaTgB

投稿者情報

会員ID:0QsdaTgB

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:gNWVqvz2
    会員ID:gNWVqvz2
    2024/10/17

    私は当時公文が向いていない子だったと思いますが、親には気づかれず(気づいていたかも)、どうしたらずる休みをできるか、課題を減らせるかばかり考えていました。問題が理解できず、周りと差が開き、つまずくことも多かったです。今まさにお子さんの気持ちを汲んであげようと努めている、そんなおくりさんのチャレンジを応援します。

    会員ID:0QsdaTgB

    投稿者

    2024/10/18

    レビューありがとうございます☺️ 私自身も公文があまり好きではありませんでした。笑 娘も教室に行くのは好きだけど。。。と言っていたので思い切って休会させてみて本人の気持ちも再確認できて良かったです。 応援して頂けて嬉しいです♡

    会員ID:0QsdaTgB

    投稿者