• 投稿日:2024/12/19
  • 更新日:2025/04/12
「自分で考えて行動する」だけじゃない?!【本当の主体性とは?】保育エピソードから主体性を考える

「自分で考えて行動する」だけじゃない?!【本当の主体性とは?】保育エピソードから主体性を考える

会員ID:Zfu08G79

会員ID:Zfu08G79

この記事は約7分で読めます
要約
「7つの習慣」や「#シンFIRE論」という書籍の中でもキーワードになっている【主体性】 「自分で考えて行動すること」に目が向きがちですが、それだけでは主体性と呼ぶには足りません。今回は、保育現場でのエピソードから「主体性とは?」そして「主体性の育て方」について考えていきます。

はじめに

突然ですが、

「主体性とは何か」と聞かれたら、あなたは何と答えますか?



「自ら考え行動すること」でしょうか?

「自分で選択し決断すること」でしょうか?



【主体性】という言葉は「7つの習慣」「#シンFIRE論」といった書籍でも重要なテーマとして取り上げられています。


また、主体性という言葉は、教育現場でもとてもよく使われます。

「子どもの主体性を育てます」

「子ども主体の教育をしています」

そんな言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?



私も以前、保育園で働いていた頃は「主体性」という言葉をよく使っていました。

でも、その「主体性」について、しっかりと定義づけすることはほとんどなかったように思います。



しかし、今では、あるエピソードを通して「主体性とは、自ら考え行動し、責任を取るところまで」だと、強く感じるようになりました。


今回はそのエピソードとともに、

「主体性とは?」そして「主体性を育む」ということについて考えていきます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Zfu08G79

投稿者情報

会員ID:Zfu08G79

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(29
  • 会員ID:DBksXHNg
    会員ID:DBksXHNg
    2025/09/14

    カニのエピソード、ハッとさせられました!子どもに対して、先回りしていないつもりが、提案までしていたなぁと😓 少しずつでも自分の行動を変えていこうと思います☺️

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2025/09/15

    ひーさん☺️ はじめまして♡素敵なレビューをありがとうございます🌸🌸 カニのエピソード、私もハッとさせられた一人です。。笑 そうなんですよね…子どもに考えてほしくて声をかけているつもりなのに、あーしたら?こーしたら?と言ってしまっている自分がいました笑 子どもが自分の行動の結果に責任を取るところまで見守れるか、親も試されているなぁと思います🙏 一緒に子育て楽しんでいきましょうね☺️

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:g1EhACnA
    会員ID:g1EhACnA
    2025/09/11

    ゆっちさん 魅力的な記事ありがとうございます。 子育ての中で、考える力を身に付けたくて 問いを投げかけること意識しています。 ただ、すぐに答えが出てくることは少ないですが 今すぐ答えに辿り着かなくても良いことが学べました。 事実を確認して、考えてもらうことは続けたいと思います!

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2025/09/15

    やしさん✨ レビューありがとうございます☺️🌸 魅力的な記事とおっしゃっていただけて、とっても嬉しいです!✨ 「問いを投げかけること」素敵で大事なきっかけですね。 今すぐ答えに辿り着かなくてもいいこと、私も忘れなように日々過ごしたいと改めて思わせていただきました🙏💕 考え続けること、やしさんのその姿勢がきっと、子育ての中でもお子様たちに良い形で伝わっているのだろうと思います☺️ 素敵なレビューをありがとうございます🙏✨

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:txJRaFDr
    会員ID:txJRaFDr
    2025/07/12

    ゆっちさん、深く考えさせれる素敵な投稿拝見させていただきました✨ 【主体性】について踏み込んで考えたこともありませんでした💦 責任が伴わない選択は、主体性とは呼べない!深いですね🤔難しい😓笑 「責任」もよく使う言葉ですが、正確にはどんな意味なんだろう?って気になり、パプちゃんで調べました😅 「自分の行動やその結果について、義務や負担を引き受け、必要な対応をする」って出てきました! ということは?笑 考えること、行動することを辞めず、ひとつのことに真摯に向き合うことなのかな?と思いました! 仕事だと「ありがとう」を言われるまでやることなのかな!?と感じました🤔 出来てるのかな?と自問自答してます😅笑 (多分、悪くはないはず💦笑) 森のようちえんは、素敵なところですね♪ 子供の感性が豊かになりそうです! また、相手のことを思いやる気持ちも育ちそうです😁 ゆっちさんの記事は、どれもとても感性が鋭く豊かで表現がとても相手に伝わってきます! また、本も読まれているようでいつもとても勉強になります🫡 本日は、素敵な記事に巡り合わせていただき、ありがとうございます😃

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2025/07/14

    フレッドさん、嬉しいお言葉ありがとうございます☺️ ひとつのことに真摯に向き合う。「ありがとう」を言われるまでやる。 フレッドさんがいつも目の前の相手を大事にして、心から満足してもらえるようなお仕事を目指されているから出てきた言葉かな、と勝手にそんなお人柄を感じました☺️素敵です

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:0R8Uhuh5
    会員ID:0R8Uhuh5
    2025/01/17

    とても考えさせられる内容でした^ ^ 現在もうすぐ三歳の娘がいます。 まさに今『やりたい期』なので折を見て取り入れていきたいと思いました。

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2025/01/17

    いぬ先生さん、お読みいただきありがとうございます😊 やりたい!の気持ち、大切にしてあげたいですね。同時に、どんな結果になっても受け止める覚悟も必要かと思います😌 「自分が選択した結果に責任を持つ」を経験している子は、人のせいにすることもなく、とても強いなと日々感じています♡

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:ej9UZ0Tz
    会員ID:ej9UZ0Tz
    2024/12/25

    有益な内容ありがとうございます。”主体性の肝となるのは、その行動の結果に対して「責任を取る」ことなのではないか、と今は強く思うのです。先回りすることなく、見放すわけでもなく、怒るでも、咎めるでも、慰めるでもなく、信じて見守る” これはなるほど!と思いました。 どうしても何かしてしまう自分に待て!をかけたいと思いました!

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/26

    銀の豚さん、お読みいただきありがとうございます☺️ 少しでも、納得してお読みいただけたならよかったです! 見守るのはとても難しいことですが、少しだけ「待て」してみてください😊✨

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:ZJTaQfmR
    会員ID:ZJTaQfmR
    2024/12/22

    子育てに対して色々と思うところがありました。言語化されているこの記事を見てより一層子供のために何が出来るのか考えさせられました。

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/26

    あっちゃんさん、レビューありがとうございます✨ お子さんが3人いらっしゃるんですね♡賑やかですね☺️ この記事が、あっちゃんさんのモヤモヤを少しでも言語化できていたとしたら嬉しいです。読んでいただきありがとうございます!

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:Ea11HoUs
    会員ID:Ea11HoUs
    2024/12/22

    ちょうど今、7つの習慣の書籍を読み進めている途中だったので、カニさんのお話がすごく実生活でわかりやすく理解出来ました。とても感動しました💕自分の終わった子育てに反省されられています💦 今から子育てをされる方の参考になればいいですね😊私もこれからの子供との関わり方を見直します🍀 素敵な投稿ありがとうございました🌸

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/26

    さくさくらさん、レビューありがとうございます✨ 7つの習慣でも、本当に大きなテーマとして主体性が取り上げられていますよね!でも、本質的に理解するのはとても難しいです〜💦 子育てには私も日々反省ばかりですが、それでも今からでも遅くないこともあるとも思っています♡

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:xlXOfIa8
    会員ID:xlXOfIa8
    2024/12/22

    とても参考になりました。 この記事を読んだ後、自分は「主体性」の本当の意味をまだ理解できてなかったようです。最後の責任を持ってどうするかがセットで、初めて「主体性」と言えるのですね。園長先生の教えにとても感謝してます! A君も強く生きてほしいと願ってます。 有益な情報ありがとうございました。

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/26

    好さん、レビューありがとうございます✨ 丁寧に記事を読んでいただき嬉しいです! 主体性、言葉として知っていても、その本質を理解する機会というのは多くはありませんよね💦 私も、そのことを教えてくれる園長先生や子どもたちに日々感謝です。優しい言葉をありがとうございます☺️

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:IE5FB08e
    会員ID:IE5FB08e
    2024/12/22

    保育における主体性…奥深いテーマですよね😌 私も保育者として、子どものことを“信じて見守る”ことを大切にしたいと思っています。 カニのエピソード、まさに素敵な学びの機会でしたね✨ 失敗するとわかっていて見守り、思い通りにならない結果に悲しい思いをしつつも、そこから多くの学びを得ている子どもたち。 自分で決めて行動し、責任まで取ることで、納得して清々しい笑顔で前に進んでいく。 大人も子どもも主体性、大切にしていきたいですね! 素敵な記事をありがとうございました😊

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/26

    ゆりきちさん、レビューありがとうございます☺️ ゆりきちんも保育に携わっていらっしゃるのですね! 主体性、子どもにも、そして大人にとっても、人生において大事なテーマだと思います。 それを具体的な場面として日々教えてくれている子どもたちには本当に感謝です🙏💕

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:XLB2QuYk
    会員ID:XLB2QuYk
    2024/12/21

    深いお話をありがとうございます! 主体性を『行動』だけでなく『結果への責任』まで含めて考える視点、とても学びになりました✨ Aくんのエピソードを通じて、見守ることの大切さを改めて感じました。日々の小さな選択が、将来の自立に繋がるんですね😊 子育てや教育に携わる方々にぜひ読んでほしい!

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/26

    JUNさん、レビューありがとうございます✨ 本当に、小さな選択に責任を取っていくこと、それが将来の自立につながるのだと思います☺️ 「教育」は奥深い分野ですね✨ 子育てなど身近なところから考えていきたいですね☺️

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:Xi8hUA9K
    会員ID:Xi8hUA9K
    2024/12/21

    ゆっちさん、ありがとうございます。 子どもに勝手にやらせることが主体性じゃなくて、 子どもが自分ごととして捉えられるようにしてあげることで主体性が身につくように想います。👦👧 エピソードに出ていた園長先生は、さすがですね。 読んでいて、つくづく考えさせられました。😉

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/26

    Mamoさん、レビューありがとうございます✨ まさにそうです、勝手にやらせることが主体性ではなく、結果も含めて自分ごととして捉えられるようにしてあげることが大事ですね☺️ じっくり記事を読んでいただけて嬉しいです、感謝です🙏✨

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:R4C9XrVu
    会員ID:R4C9XrVu
    2024/12/21

    素敵な記事を有難うございました✨ まず「野外保育園」というのを初めて知ったのですが、子供の主体性、私も子供に持ってほしいと思いつつも、つい先回りして失敗しないようにや、解決策を提示してしまっていました。。 要は、「自分のお尻は自分で拭く」っていうことですよね💦 子供への関わり方、しっかり考えていきたいです。 大切な気づきをありがとうございました✨

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/26

    モンブランさん、ありがとうございます✨ まさにそうです!「自分のお尻は自分で拭く」です! でも、親は子どもに失敗してほしくないと思うものですよね。そこをグッと我慢する…。親も忍耐力が試されるのかもしれません💦子どもと一緒に育っていきたいですね☺️

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:YXDKoXJJ
    会員ID:YXDKoXJJ
    2024/12/21

    素敵な記事をありがとうございました(^^) 具体的な出来事と先生方の対応や声掛けがとても参考になりました!

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/26

    りりあんさん、レビューありがとうございます✨ エピソードを読んでいただけて嬉しいです☺️ 具体的な声かけが、子育て等のお役に立てれば幸いです♡

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2024/12/21

    自分で考えて行動したあとの、責任を取るところまで考えること、成長のために必要なことですね✨️ 自分もつい答えまで子どもに言ってしまいがちですが、自分の行動の結果どうするかまで、自分で考えて動けるよう、あえて教えず見守りたいと思いました😊 カニのエピソード、とても具体的で学びのあるお話ですね! 子どもとの関わりについて考えるきっかけとなる投稿、ありがとうございました!

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/26

    ワンライフさん、レビューありがとうございます!✨ 子どもには、つい答えまで言ってしまいたくなりますね💦「見守る」は、できそうで、なかなか難しいです😅 自分の行動の結果に責任をとる、子どもも親もとても鍛えられそうだなと思います☺️

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2024/12/21

    ゆっちさん✨️ 主体性は私も大好きなテーマの軸です‼️ ただやっぱり難しい🤣 そんな中わかりやすく丁寧な記事に感謝です‼️ 信じて見守るがホンマに難しく🤣 娘たちに嫌われたくないので頑張ります笑

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/26

    ゆうさん、 主体性というテーマは、色々な側面から考えることができるので、どの視点で書くのかというのが難しくありますよね💦 信じて見守るは、親だとなおさら難しいです〜😂 娘さんたちに嫌われたくないゆうさん、ちょっとかわいいです😆

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:dzodQ4Ce
    会員ID:dzodQ4Ce
    2024/12/21

    とても考えさせられる記事をありがとうございます!日常の育児の中で、「どうする?」と問いかけてみます👍

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/26

    ひろさん、レビューありがとうございます☺️ 結果に対して「どうする?」の問いかけは、先回りでもなく、責めることもなく、同じ目線で一緒に考えてもらえている安心感のある言葉だと思います。 日常の育児で使ってみてください✨

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:tc4iTP00
    会員ID:tc4iTP00
    2024/12/21

    素敵な記事をありがとうございます。 先生方の考えの深さと見守る忍耐力に頭が下がります。 ありがとうございました。

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/26

    ユウコさん、レビューありがとうございます♡ 本当ですね、保育士や教師は、考えの深さと見守る忍耐力、それが問われる仕事でもあるなと思います✨ こちらこそ、気づきをありがとうございます🙏

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:ibjG3qtN
    会員ID:ibjG3qtN
    2024/12/20

    ゆっちさん、素敵な記事をありがとうございます!✨ 子どもの「主体性」を考えさせられる心温まるエピソードでした。特に、Aくんの「カニとの別れ」の話は印象的で、主体性の本質が「行動だけでなく、その結果に責任を取ること」であると気づかされました。「どうする?」と問いかけた園長先生の対応は、まさに見守りの究極形だと感じました。😊 教育現場だけでなく、子育て中の僕にも響く内容で、親としての在り方を見直すきっかけになりました。自分で牛乳を注ごうとした子どもに対して、「失敗しても自分で後始末をする」姿勢を促すアイデアは、これから子どもが大きくなった時に実践できそうです。 本当にありがとうございます!✨

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/26

    しろまさん、レビューありがとうございます!! 記事をとても丁寧に読んでくださり嬉しいです☺️ 「行動だけでなく、責任を取ること」を子どもの頃から育てていけると、自分の人生に主体的になれるのかなと思います。 「結果に責任を持つ」。子育ての場面でも参考にしていただけたら嬉しいです。

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:1lMKT1KP
    会員ID:1lMKT1KP
    2024/12/20

    ものすごく参考になりました! 子を持つ親として、振り返ると「だから言ったのに」とついつい言ってしまうことがありました。 まずは悲しい、失敗したねと寄り添い どうその行動に対して責任を取るかが大事なんですね 親の「見守る力」「主体性」を育む力が試されていますね、、🤔 私はせっかちなので待つのが苦手です🌀 「見守る力」伸ばしていきたいと思いました! ありがとうございました😊

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/26

    こっとんさん、レビューありがとうございます✨ まずは寄り添ってもらえるだけで、子どもは次の行動のための勇気が湧いてくると思います☺️ 結果そのものより、その結果に対してどう対応するのかが大切なのかなと思います。「見守る力」ってとても難しいと思いますが、意識していきたいですね✨

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:o6JJYYMQ
    会員ID:o6JJYYMQ
    2024/12/20

    子供を持つ親として、考えるきっかけになる記事をありがとうございます。 最近、「だから言ったのに…」っと、子供を責めるような言い方してたなぁと反省しました🥹 先回りせず、しっかり見守ってあげたいと思います。

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/26

    みあっちさん、 子育てをしていると、私も「だから言ったのに〜」とつい言ってしまいます💦気持ちに余裕がない時は尚更です💦 子どもを待って、選択を見守ってあげられるように、自分の心にもゆとりを持っておきたいですね☺️

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:jXlzvfPk
    会員ID:jXlzvfPk
    2024/12/19

    ただ単に結果を責めたり、答えを言わずに子供の選択をきっちり尊重することも大事なんだなと思いました。それは自分の子育てにも言えるのかな😮

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/26

    脳筋社長さん、 子どもの選択を尊重して見守るって、結構難しいですよね💦 結果そのものよりも、結果を受けてどうするかということの方が大切なのかもしれません☺️

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:38ROU6gg
    会員ID:38ROU6gg
    2024/12/19

    子育てをしているとつい、先回りして答えを言ってしまったり、行動を止めようとしてしまったりしている!とハッとしました。 「自分で考え、選択し行動する。その結果に対して責任をとる」 見守り、一緒に導いていけるように これからの子育てにおいて、心に留めておきたい素敵な記事でした。 素敵な投稿をありがとうございます🙇🏻‍♀️✨

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/22

    おもちさん、レビューありがとうございます✨ 親はどうしても子どもを失敗から守りたいと思うので先回りしてしまうのですよね😌 「一緒に導いていけるように」というのがいいですね💕同じ方向を見ていてくれると思うと、お子さんも安心すると思います😊

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:DjwAMuAW
    会員ID:DjwAMuAW
    2024/12/19

    とても考えさせられる内容でした。 自分が育児の中でできているか?と いうと、できてないです💦 見守るって本当に難しい😓 でも大切なことですね。 よく「どうすればいい?」と聞かれます。子供がどう考え、どう行動するのか、自分で選択できるよな関わり方をしていこうと思いました。

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/22

    つむぎさん、レビューありがとうございます! 見守るって本当に難しいと思います😣💦 「どうすればいい?」と聞いてくれるんですね☺️その時は、「どうしようか?」と同じ視線に立って一緒に考えてあげてください♪どんなふうに考えたらいいのかが、少しずつ身についてくると思います😌

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:24VBW9jy
    会員ID:24VBW9jy
    2024/12/19

    私たち大人も「主体性」と軽々しく発言してますが、この記事を読んで「最後の責任を取らせるまで」が主体性であるという言葉にハッとさせられました👀💦 エピソードも実際にその場にいて一緒に経験しているような感覚になったので、とても参考になりました😊

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/22

    そうなんです!主体性って、結構簡単に口にしますよね💦 自分で選んで行動するまではできても、なかなか責任を取るところまでが難しいと思っています。そこまでを考えていきたいですね✨ エピソードも楽しんでいただけて良かったです☺️

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:SuTkNSDq
    会員ID:SuTkNSDq
    2024/12/19

    自分の選択の結果に責任を持つ。この言葉にはっとしました。 子どもへの声かけで先回りしてしまうことが多いので、これからの関わり方の参考にさせていただきます😊🙏✨

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/22

    あささん、レビューありがとうございます✨ 子どもへの声かけ、私もついつい先回りしてしまいがちです😣💦できれば失敗してほしくないと思うものですしね。 自分の選択の結果に責任をもつ、大人にとっても大事な考え方ですね✨

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:LCquJPoM
    会員ID:LCquJPoM
    2024/12/19

    主体的とは責任を取るところまでという言葉も、カニのエピソードも、とても深く納得できるとともに、果たして自分はできているのかとぐさりと刺さる内容でした。 特に、良かれと思って「こうしたらどうかな」と声掛けすることで、子ども自身が考えて責任を取る機会を奪ってしまっているかもしれないことにドキリとしました。 時間と心に余裕を持ち、最後まで見守る姿勢を心がけたいと思います。 ありがとうございました🙏

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/22

    ゆっこさん、わかります!! 親は子どもに良かれと思って声をかけているんですよね💦 どうしたらいいのか選択肢が分からない時「こうしたらどうかな?」は、とてもお子さんの助けになっていると思います☺️ 少しずつ子どもが自分で考えて責任を取る姿を見守っていきたいですね✨

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:Z6g4SUEM
    会員ID:Z6g4SUEM
    2024/12/19

    Aくんのエピソードがとても素敵でした✨ 周囲の人たちが、その子のことを信じて静かに見守っていることで、主体性が育っていくのだなーと思いました☺️ 責任を取ることはすぐにできることではないですけど、小さな出来事から経験していくことで主体性を身につけることができそうだと思いました💕 とてもためになる投稿をありがとうございました♪

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/22

    エピソードを素敵だと感じてくださりありがとうございます💕 それだけでとても嬉しいです! そうなんです、責任を取るって実際には何が正解かわからないので、 その結果に向き合うということが大事なのかなと私は思っています😊 ありがとうございます✨

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:4xYYg3Kx
    会員ID:4xYYg3Kx
    2024/12/19

    内容拝見させていただきました。 とても考えさせられる内容でした。子供と接する際に意識して声かけできるようにしていきたいです。 ありがとうございました😊

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/22

    ジナンボーさん、レビューありがとうございます✨ 親はとても考えさせられますよね💦 信じて見守るってとても難しいことだと思います。親ならなおさらです💦 「待つ」という姿勢で声かけをしていきたいですね☺️

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:IOghlf7L
    会員ID:IOghlf7L
    2024/12/19

    まさに自ら率先して動くことが主体性だと思っていました😅 『責任を取る』までが重要なんですね! 子供に◯◯がしたいと言われても、うまくできないだろうなと思い、断ってしまう事があります。主体性を磨くには最後まで温かく見守る必要がありそうですね! 親としてできる事をしていきます☺️

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/22

    こどもを信じて見守るって、とても難しいことですよね💦 親は、できれば失敗してほしくないと思いますし、失敗を取り繕ってしまうこともあると思います😌 他責にしない心を育てていきたいですね☺️

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者