- 投稿日:2024/10/16

日本酒は、飲む温度によってその味わいが大きく変わる繊細な飲み物です。冷やしても温めても楽しめるのが日本酒の魅力であり、その温度設定によって新たな発見ができることも少なくありません。今回は、日本酒を楽しむための温度について、その特徴とおすすめの飲み方を解説します。
1. 冷酒(5〜10℃)
日本酒は基本的にはこの冷酒で飲むのがオススメです。冷酒は、冷蔵庫で冷やして飲む日本酒で、5〜10℃くらいが適温です。冷たい温度で飲むと、酸味や辛味が際立ち、フレッシュでさっぱりとした味わいが楽しめます。特に「吟醸酒」や「大吟醸酒」は、冷やすことで香りがより鮮明になり、果実や花のような華やかな香りが広がります。暑い季節には冷酒がぴったりで、軽い前菜や刺身などの繊細な料理と相性抜群です。
2. 常温(15〜20℃)
常温での日本酒は、酒そのもののバランスが最も感じられる温度帯です。米の旨味や甘味、酸味が均等に引き立ち、全体の調和が取れた飲み口が楽しめます。「純米酒」や「本醸造酒」などは常温で飲むと、その深みやコクがより一層感じられ、料理とも相性が広がります。特に、冷酒だと少し尖った風味に感じる場合でも、常温にすることでまろやかに変わり、飲みやすさが増すことが多いです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください