• 投稿日:2024/10/16
  • 更新日:2024/10/17
私の実体験㉔:第二種電気工事士試験の概要と勉強法(0から独学、最短半年合格)~電気系国家資格~

私の実体験㉔:第二種電気工事士試験の概要と勉強法(0から独学、最短半年合格)~電気系国家資格~

会員ID:vNtxTQTW

会員ID:vNtxTQTW

この記事は約9分で読めます
要約
実体験シリーズ資格編:「第二種電気工事士」の資格内容や勉強法(独学最短~半年合格)を簡単にまとめました。 ~建設・不動産業界にオススメしやすい、電気系国家資格~ これから合格を目指している方へ、参考情報としてどうぞ。


⓪: 【まえがき】


1.「電気工事士」とは?


「電気工事士」とは、人が住むのに必要不可欠である ”電気関連” の工事を行う士業です。

「住宅」や「ビル」、「工場」や「商業施設」など、多種多様な建物に建築空間で、電気が安全に快適に使用できるよう、「工事」をしたり「管理」を行います。


「電気工事士」として仕事をする為には、電気工事士法によって定められた国家資格が必要となります。


電気工事士法(及び電気事業法)は、電気工作物の種類によって、その電気工作物の保安の「監督」又は電気工事を行うのに必要な「資格」が定められています。


事業用電気工作物には、電気工作物の保安の監督者として、電気主任技術者の資格が必要となります。




2.「仕事内容」は?


「電気工事士」の仕事は、電力を受電する設備の「新築」や「改装工事」時に、配線図通りに屋内配線を行い、照明の取付やコンセントなどの電気関連の工事を行います。


「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」があり、工事作業可能な範囲がそれぞれ異なります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vNtxTQTW

投稿者情報

会員ID:vNtxTQTW

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:CTKhjm3C
    会員ID:CTKhjm3C
    2025/01/28

    副業で不動産賃貸業、本業は事務職ですが総務の仕事をしている関係で、簡単な電気工事は自分でやろうと思い、独学の方法を探していて拝見しました。合格までのイメージが湧いてきました!おすすめのテキスト情報もありがたいです。合格目指して頑張ります!

    会員ID:vNtxTQTW

    投稿者

  • 会員ID:mQPEuQa4
    会員ID:mQPEuQa4
    2024/10/16

    目新しい記事ですね 私は、自宅スイッチ・コンセントを修理するためにこの資格を取りました テキストは「すい〜っと合格」シリーズ。実技試験動画はYouTube動画を使いました https://m.youtube.com/playlist?list=PLsb6Jp0PqtFxsHP-yxHa8tci0wHLtPBsr 知らずに無資格工事(自宅修理)をする方は少なくないと思います この記事で、本資格の存在が周知されれば良いですね

    会員ID:vNtxTQTW

    投稿者

    2024/10/17

    レビューありがとうございます。 スイッチ・コンセント修理で資格取得、いいですね。 「すい~っと合格」と「Youtube」情報もありがとうございます。 実際確かに、「自宅」や「工事現場」でさえも、無資格の現場監督や管理者が行ってしまっている、ケースを多々見た経験があります。

    会員ID:vNtxTQTW

    投稿者