• 投稿日:2024/10/18
  • 更新日:2024/10/19
【体験談】知らないと損!?相続手続きで無駄な手数料を払わないためには?

【体験談】知らないと損!?相続手続きで無駄な手数料を払わないためには?

会員ID:ug1xQvWQ

会員ID:ug1xQvWQ

この記事は約4分で読めます
要約
【体験談】 相続手続きの際に戸籍謄本や印鑑登録証明書を何枚も発行していませんか? 法定相続情報一覧図を作成すると相続手続きがシンプルかつ無駄な手数料を抑えれます。 今回は自分で法定相続一覧図を作成する方法を解説します。

はじめに

今回は銀行・証券口座の相続の手続きをした中であらかじめ知っておけば、無駄な支出を抑えれたなと後悔したのでシェアしたいと思いました。


そもそも相続手続き自体、人生の中で数少ないとは思いますが、これを知っていれば、いざという時に慌てずに手続きできます。


法定相続一覧図とは亡くなられた方と相続人の関係を図式化したものです。


通常、戸籍謄本や印鑑登録証明書を発行するときは手数料がかかりますが

法定相続情報一覧図は、手数料無料で発行することが可能で

銀行や証券会社の相続手続きがシンプルになるのでおすすめです。


法定相続情報一覧図の作成を司法書士に代行依頼すると1万円〜10万円程度手数料がかかりますので自分で作成しました。


※あくまで、私の場合であるため複雑な相続をされる場合は専門家(弁護士、司法書士など)にご相談ください。

法定相続一覧図を取得する流れ

法定相続一覧図を取得するためには、以下の必要な書類と作成が必要になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ug1xQvWQ

投稿者情報

会員ID:ug1xQvWQ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:mDWi3KEF
    会員ID:mDWi3KEF
    2024/10/19

    とても勉強になりました! 参考にさせてもらいます。

    会員ID:ug1xQvWQ

    投稿者

  • 会員ID:ocAp8gRw
    会員ID:ocAp8gRw
    2024/10/18

    私も義父の相続のとき、妻側の親族でお金まわりに詳しい人がいなかったので私が一覧図作成しました。個人的には、出生からの戸籍全部が必要だったところで資料が足りずにつまずきました。遺言なかったので遺産分割協議書も作成しました。皆さんもまずは自身でトライすることをおすすめします。

    会員ID:ug1xQvWQ

    投稿者