- 投稿日:2024/10/19
- 更新日:2024/10/23

この記事は約4分で読めます
要約
皆さんは「視観察」ってご存知ですか?渋沢栄一の『論語と算盤』で紹介されている人物観察法で、人を観察する時は、外見だけでなく相手の行動や思考、価値観まで深く読み解くことが重要と説いています。本記事では人間観察の極意ともいえる「視観察」について解説します。興味のある方はぜひ。
はじめに
皆さんは「論語と算盤」という本を知っていますか?
新一万円のモデルにもなった「渋沢栄一さん」が著した名著で、一時期話題にもなりましたよね。
読んだことがある人も多いのでは。
この本の中で、渋沢栄一さんは孔子の教えである「視観察」を用いて人間観察することの重要性について説いています。
「視観察」とは、単に人の外見を見るだけではなく、相手の行動や思考、価値観まで深く読み解く人間観察法です。
渋沢栄一さんもこの「視観察」を活用して、相手が信頼できる人かどうかを判断していたとか…。
現代においても、人との関わりが深いビジネスの世界では、相手の心を理解し、信頼関係を築くことは大切。
本記事では、「視観察」の意味や具体的な身につけ方について解説しています。
気になった方はぜひ「論語と算盤」も読んでみてください。
何かしらの稼ぐ力のヒントになると思いますよ。
「視観察」とは何か?
冒頭でもお伝えしたとおり、「視観察」とは、論語の教えに基づいた人間観察法です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください